「Chrome」へのゼロデイ攻撃が明らかに - 早急に最新版へ更新を
Googleが提供するブラウザ「Chrome」に脆弱性「CVE-2019-5786」が明らかとなった問題で、同脆弱性に対し、ゼロデイ攻撃が発生していたことがわかった。
「CVE-2019-5786」は、「FileReader」において解放後のメモリを使用する「Use After Free」の脆弱性。Googleでは、「Windows」「macOS」「Linux」に対し、同脆弱性を修正した最新版「同72.0.3626.121」を3月1日にリリースしている。
リモートより悪用されるおそれがある脆弱性で、Googleは当初悪用について言及していなかったが、その後同脆弱性について悪用に関する報告を受けていたことを明らかにした。攻撃の詳細については言及していない。
アップデートは数日から数週間以内に自動で展開されるが、攻撃の発生を受けてセキュリティベンダーなどは、利用中の「Chrome」が最新版へアップデートされているか確認するよう注意を呼びかけている。
(Security NEXT - 2019/03/07 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
DB管理ツール「pgAdmin4」に複数脆弱性 - 重要度「クリティカル」も
「Apache Causeway」に深刻な脆弱性 - アップデートで修正
ファイル転送サーバ「SolarWinds Serv-U」に脆弱性 - 「クリティカル」も複数
SonicWall製ファイアウォールにDoS脆弱性 - SSL VPN有効時に影響
エプソン製プロジェクターに脆弱性 - 310機種に影響
「FortiOS」に3件の脆弱性 - アップデートで修正
米当局、「Chromium」ゼロデイ脆弱性に注意喚起 - 派生ブラウザも警戒を
「Monsta FTP」に深刻な脆弱性 - 8月のアップデートで修正済み
米当局、「FortiWeb」の脆弱性悪用に注意喚起
「FortiWeb」に悪用済み脆弱性が判明 - 今月2件目
