世代や立場で求められるインシデント対応の知識レベルは? - ラックが指南書
ラックは、世代や立場別に求められる情報リテラシーについて示した「情報リテラシー啓発のための羅針盤(コンパス)」を公開した。
同資料は、インターネット利用におけるトラブルやインシデントについての知識水準をレベルごとにわけ、世代や立場別によって必要とされる知識など、目標を示したもの。
未就学児から学生、一般社会人、高齢者、保護者、教育関係者など属性ごとに啓発目標を設定し、それぞれの世代や立場にあった情報リテラシーを確認でき、啓発活動などに活用することが可能。インシデントを「情報モラル」「情報セキュリティ」「消費者トラブル」に分類し、37項目に整理。課題を調べやすいよう工夫した。
学術的な根拠としてデジタル技術を適切に活用するために必要な理論や実践結果を盛り込んだほか、法律の専門家が監修し、各インシデントについて関連する法令や罰則、影響度についても取り上げている。
(Security NEXT - 2019/03/01 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
「自分は絶対に大丈夫!」との思い込みこそ危険 - 無料啓発教材を公開
セキュリティ総務大臣奨励賞の受賞者2名、2団体を発表 - 総務省
個情委がキッズページを配信 - オリジナルキャラによる4コマ漫画も
JPCrypto-ISACが設立 - 暗号資産業界の情報共有など推進
「サイバーセキュリティ月間」がスタート - チョコプラ「TT兄弟」も登場
「STOP!名簿流出」啓発で「転スラ」とコラボ - 個情委
東京都が「SNSトラブル防止動画コンテスト」を開催 - 受賞作品を発表
AIモデル「瑠菜」をセキュリティ広報大使に起用 - 埼玉県警
「2025年サイバーセキュリティ月間」の関連行事を募集 - NISC
国際連携「PowerOFF作戦」でDDoS攻撃サービス27件を停止