脆弱性の影響を可視化できるOSS「Vuls」を解説 - IPA
同ツールの具体的な効果としては、検証環境として用意した約370件のソフトウェアがインストールされたLinuxサーバの場合、数分で脆弱性対策情報の有無を抽出できたとしている。
同機構では、セキュリティ対策初心者向けの資料「脆弱性対策の効率的な進め方 実践編」の第2版もあわせて公開した。統計情報、事例、参考情報など更新したという。

「脆弱性対策の効果的な進め方 ツール活用編」の目次'(一部)
(Security NEXT - 2019/02/25 )
ツイート
PR
関連記事
先週注目された記事(2025年4月20日〜2025年4月26日)
国内インシデント、前四半期比9.4%増 - サイト改ざんが1.8倍
1Qの脆弱性届出は99件 - ウェブサイト関連が低水準
まもなくGWの長期休暇 - セキュリティ対策の確認を
先週注目された記事(2025年4月13日〜2025年4月19日)
「CVEプログラム」のサービス停止を回避 - CISAがオプション期間を行使
CVEプログラム継続決定 - 停止時はどんな影響が想定されたのか?
1Qは「JVN iPedia」に8844件登録 - 「NVD」公開増加が影響
先週注目された記事(2025年4月6日〜2025年4月12日)
LinuxカーネルのUSBオーディオドライバ脆弱性 - 攻撃の標的に