Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

脆弱性の影響を可視化できるOSS「Vuls」を解説 - IPA

同ツールの具体的な効果としては、検証環境として用意した約370件のソフトウェアがインストールされたLinuxサーバの場合、数分で脆弱性対策情報の有無を抽出できたとしている。

同機構では、セキュリティ対策初心者向けの資料「脆弱性対策の効率的な進め方 実践編」の第2版もあわせて公開した。統計情報、事例、参考情報など更新したという。

20190225_ip_002.jpg
「脆弱性対策の効果的な進め方 ツール活用編」の目次'(一部)

(Security NEXT - 2019/02/25 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

米政府、国家支援攻撃者によるF5侵害受け緊急指令
米当局、「AEM Forms」の深刻な脆弱性狙う攻撃に注意喚起
「Rapid7」「SKYSEA」など脆弱性5件の悪用に注意喚起 - 米当局
先週注目された記事(2025年10月5日〜2025年10月11日)
米当局、脆弱性5件の悪用に注意喚起 -10年以上前の「Shellshock」関連も
米当局、「Zimbra」の脆弱性に注意喚起 - 軍関係狙うゼロデイ攻撃も
先週注目された記事(2025年9月28日〜2025年10月4日)
「Cisco IOS」や「sudo」など脆弱性5件の悪用に注意喚起 - 米当局
「CODE BLUE 2025」29講演が決定 - AIチップ脆弱性から法的課題まで
先週注目された記事(2025年9月21日〜2025年9月27日)