脆弱性の影響を可視化できるOSS「Vuls」を解説 - IPA
情報処理推進機構(IPA)は、効率的な脆弱性対策に活用できるとして、ソフトウェア「Vuls」について解説した資料「脆弱性対策の効果的な進め方 ツール活用編」を公開した。また初心者向けに提供している「同実践編」の第2版をあらたにリリースしている。
「Vuls」は、「MyJVN」をはじめとする各種脆弱性データベースの情報を導入済みのソフトウェアと関連付けることで、利用環境における脆弱性の検知、可視化が行えるソフトウェア。GitHubを通じて2016年より公開されている。
「Linux」や「FreeBSD」に対応しており、影響を受ける脆弱性のみ自動的に検知し、メールなどを用いてアラートを送信することが可能。パッケージに依存しないソフトであっても、「CPE(Common Platform Enumeration)」に登録されたソフトウェアであれば、フレームワークやライブラリ、ミドルウェアについても検知が行える。
同資料では、脆弱性情報の収集工程などを短縮できるとして、同ツールを用いた脆弱性対策の手順をシステム管理者向けに解説。脆弱性の取り巻く環境を示した上で、同ツールのインストールや情報の収集方法などを説明している。

脆弱性対策の作業フロー。情報収集において「Vuls」が活用できる(図:IPA)
(Security NEXT - 2019/02/25 )
ツイート
PR
関連記事
先週注目された記事(2025年8月10日〜2025年8月16日)
先週注目された記事(2025年8月3日〜2025年8月9日)
米政府、「Exchange Server」脆弱性で緊急指令 - 週末返上での対応求める
8月の定例パッチ公開は日本時間8月13日 - 「盆休み」直撃
夏季休暇に備えてセキュリティ対策の見直しを
先週注目された記事(2025年7月27日〜2025年8月2日)
2Qの脆弱性届出は99件 - ウェブサイト関連が倍増
2Q「JVN iPedia」登録は1万件超 - 98.7%が「NVD」情報
先週注目された記事(2025年7月20日〜2025年7月26日)
総務省、ゼロデイ攻撃被害のIIJに行政指導 - 業界水準向上も求める