Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

メールセキュリティ製品「Cisco ESA」に深刻な脆弱性 - 悪用は未確認

Cisco Systemsのメールセキュリティ製品「Cisco Email Security Appliance」にリモートより攻撃を受け、サービス拒否に陥る脆弱性が含まれていることがわかった。

20190116_cs_001.jpg
サービス拒否の脆弱性が明らかとなった「Cisco ESA」(画像:Cisco Systems)

同製品のOS「Cisco AsyncOS 」における「S/MIME」の検証処理でメモリ破壊が生じ、サービス拒否に陥るおそれがある脆弱性「CVE-2018-15453」が明らかとなったもの。

細工した「S/MIME署名」を含むメールを送りつけることでリモートより攻撃が可能だという。重要度は4段階中もっとも高い「クリティカル(Critical)」にレーティングされている。

同脆弱性は、「同11.1」以前のバージョンに影響があり、「同12」以降は影響を受けない。同社がサポートを提供する過程で発見したもので、同脆弱性を悪用した攻撃などは確認されていないとしている。

同社では、同脆弱性へ対処したアップデートを「同11.1.2-0232」「同11.1.1-037」「同11.0.2-044」をリリース。利用者へ対応を呼びかけている。

(Security NEXT - 2019/01/16 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

「Cisco ASA」狙うゼロデイ攻撃、5月に複数政府機関で確認
「MS Edge 141」がリリース - 12件の脆弱性を解消
「Termix」のDockerイメージにSSH認証情報が流出するおそれ
米当局、脆弱性5件の悪用に注意喚起 -10年以上前の「Shellshock」関連も
「Django」に複数の脆弱性 - 修正アップデートを公開
「Firefox」に複数脆弱性 - アップデートが公開
Mozilla、最新版ブラウザ「Firefox 134」を公開 - 複数の脆弱性を修正
「Firefox 135」がリリースに - 脆弱性11件を解消
「Firefox 135.0.1」がリリース - 脆弱性1件を解消
「Firefox 136」がリリース - ESR版では「クリティカル」脆弱性を修正