Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

メールセキュリティ製品「Cisco ESA」に深刻な脆弱性 - 悪用は未確認

Cisco Systemsのメールセキュリティ製品「Cisco Email Security Appliance」にリモートより攻撃を受け、サービス拒否に陥る脆弱性が含まれていることがわかった。

20190116_cs_001.jpg
サービス拒否の脆弱性が明らかとなった「Cisco ESA」(画像:Cisco Systems)

同製品のOS「Cisco AsyncOS 」における「S/MIME」の検証処理でメモリ破壊が生じ、サービス拒否に陥るおそれがある脆弱性「CVE-2018-15453」が明らかとなったもの。

細工した「S/MIME署名」を含むメールを送りつけることでリモートより攻撃が可能だという。重要度は4段階中もっとも高い「クリティカル(Critical)」にレーティングされている。

同脆弱性は、「同11.1」以前のバージョンに影響があり、「同12」以降は影響を受けない。同社がサポートを提供する過程で発見したもので、同脆弱性を悪用した攻撃などは確認されていないとしている。

同社では、同脆弱性へ対処したアップデートを「同11.1.2-0232」「同11.1.1-037」「同11.0.2-044」をリリース。利用者へ対応を呼びかけている。

(Security NEXT - 2019/01/16 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

「Apache Tomcat」にアップデート - 脆弱性「MadeYouReset」を解消
「HTTP/2」実装に「MadeYouReset」脆弱性 - DoS攻撃のおそれ
「Exchange Server」のハイブリッド構成に深刻な脆弱性 - MSが定例外アドバイザリ
秘密管理ツール「OpenBao」に脆弱性 - 任意のコード実行が可能に
N-ableのIT管理ツールにゼロデイ脆弱性 - 米当局が悪用に注意喚起
Palo Alto、セキュリティアドバイザリ6件を公開
「Spring Framework」に脆弱性 - アップデートで修正
LLMキャッシュ管理ツールにRCE脆弱性 - キャッシュ汚染に起因
プリント管理ソフト「Xerox FreeFlow Core」に深刻な脆弱性
「Amazon EMR」に深刻な脆弱性 - 資格情報漏洩のおそれ