改正サイバーセキュリティ基本法が成立 - 「サイバーセキュリティ協議会」創設など
改正サイバーセキュリティ基本法が、11月27日の衆議院に続き、12月5日に参議院本会議でも賛成多数で可決、成立した。
今回の改正では、2020年東京オリンピック、パラリンピックの開催を視野に、サイバーセキュリティ対策を促進する「サイバーセキュリティ協議会」の創設などを盛り込んだ。
同協議会は、行政機関や自治体をはじめ、重要インフラ事業者、セキュリティ事業者をはじめとするサイバー関連事業者、教育研究機関、有識者などで構成。官民が相互に連携して情報共有を図り、必要な対策について協議を行うとしている。
同協議会では構成員に対して必要な資料や意見、協力などを求めることが可能。正当な理由がない限り、拒絶できない。あわせて守秘義務を課しており、漏洩や盗用した際の罰則について今後整備を進める。
またサイバーセキュリティ戦略本部において、サイバーセキュリティ関連のインシデントが発生した場合に、国内外関係者との連絡調整を行うことも追加した。
(Security NEXT - 2018/12/06 )
ツイート
PR
関連記事
「Security Days Fall 2023」を都内と大阪で開催
「CYNEXアライアンス」が発足、 産官学とデータの共同分析や人材育成を推進
「ソフトウェア管理に向けたSBOMの導入に関する手引」を公開 - 経産省
米当局、行政機関へ「Office」ゼロデイ脆弱性の緩和策実施を要請
政府セキュリティ統一基準が改定 - 委託先が担保すべき対策を明確化
政府が「サイバーセキュリティ2023」を決定 - SBOMを推進、国内製センサーの導入も
クレカ会社のドメイン、「DMARC」本格運用は1割届かず
米政府、ランサムウェア対応ガイドの改訂版を公開
医療情報取扱システム提供事業者の安全管理GLを改定 - パブコメ実施
SBOM導入の手引書、パブコメを実施 - 経産省