複数回にわたり改ざん被害、不正サイトへ誘導 - ソフトウェア開発会社
ソフトウェアの開発や販売を手がけるSHFは、同社ウェブサイトが複数回にわたり改ざんされたことを明らかにした。閲覧すると外部サイトへ誘導される状態だったという。
同社によれば、ウェブサイト管理ツールの脆弱性を突く不正アクセスを外部より受け、11月から12月にかけて3度にわたりウェブサイトが改ざんされた状態に陥った。
改ざんされたページを閲覧すると悪意ある外部サイトへ誘導されるおそれがあったという。不正アクセスにともなう個人情報の流出については否定している。
同社では、改ざんの原因となったプログラムを削除し、改ざんされた部分を特定して修正。バックアップからデータを復元し、ウェブサイトを再開している。
(Security NEXT - 2018/12/05 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
患者向け医薬品情報サイト、年末年始直前にSQLi攻撃で改ざん被害
フォトコンテストサイトが改ざん被害 - 大分みらい信金
飲食店向け備品通販サイトに不正アクセス - 個人情報流出のおそれ
空手関連通販サイトに不正アクセス - 個人情報流出の可能性
青果の通販サイトに不正アクセス - 個人情報流出の可能性
ウェブサーバにサイバー攻撃、複数ソフトに脆弱性 - 京都ユースホステル協会
委託先がマルウェア感染、コード管理サービスから情報流出 - アイリッジ
サイトが改ざん被害、情報流出を確認 - 自立支援のNPO法人
ライオン海外子会社のショッピングサイトが改ざん被害
ウェブサイトが改ざん被害、侵害経路を調査 - HS損保