Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

J-CSIP、3Qに標的型攻撃情報39件を共有 - 8月上旬に「iqyファイル」大量ばらまきも

同四半期に情報提供数が増加した背景には、拡張子が「.iqy」のExcelファイルが添付された日本語のメールがあり、情報提供の約75%を占めたという。

8月上旬に国内の個人、法人に関係なく無差別の「ばらまき型」攻撃が展開されたものと見られる。参加組織だけでも2万5932件のメールを受信を確認した。

同時期以降、同様のメールは確認されていないが、今後も注意が必要であるとIPAは指摘。同じく無差別に送信されたばらまき型攻撃だが、同四半期には、遠隔操作を行うマルウェアへ感染させようとする日本語メールも少数確認されており、あわせて注意するよう呼びかけられている。

20181029_jc_002.jpg
J-CSIPにおける情報共有体制

(Security NEXT - 2018/10/29 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

国内インシデント、前四半期比9.4%増 - サイト改ざんが1.8倍
LinuxカーネルのUSBオーディオドライバ脆弱性 - 攻撃の標的に
IPA、「情報セキュリティ10大脅威 2025 組織編」の解説書を公開
「セキュリティ10大脅威2025」 - 「地政学的リスク」が初選出
2024年4Qのインシデントは約8%増 - 「FortiManager」脆弱性の侵害事例も
北朝鮮による暗号資産窃取に警戒を - 日米韓が共同声明
中国関与が疑われる「MirrorFace」の攻撃に注意喚起 - 警察庁
先週注目された記事(2024年11月3日〜2024年11月9日)
3Qのインシデントは2割減 - ただし「サイト改ざん」は倍増
2Qはインシデントが約8.5%増 - フィッシングが増加