J-CSIP、3Qに標的型攻撃情報39件を共有 - 8月上旬に「iqyファイル」大量ばらまきも
2018年第3四半期にサイバー情報共有イニシアティブ(J-CSIP)の参加者間で共有された
「標的型攻撃メール」に関する情報は39件だった。一方「.iqy」の拡張子を悪用するばらまき型攻撃の報告が多数寄せられたという。
情報処理推進機構(IPA)が、J-CSIPの同四半期における運用状況を取りまとめたもの。J-CSIPは、参加組織間でサイバー攻撃に関する情報を共有する取り組みで、2011年10月に発足した。
従来11業界229組織だった同団体へあらたに9組織がくわわり、参加組織は238組織となった。また会員約5500組織が参加する医療業界4団体とも連携している。
同四半期に参加組織から寄せられた不審メールに関する情報提供は519件。191件だった前四半期の約2.7倍に増加した。
一方、このうち「標的型攻撃」と判断された情報は約5.8%にあたる30件。IPAが独自に入手した15件を含む39件を参加組織間で共有した。共有件数そのものは、前四半期の49件から10件減となっており、123件とピークを迎えた2017年末より減少傾向が続いている。

情報提供および情報共有の推移(表:J-CSIP)
(Security NEXT - 2018/10/29 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
国内インシデント、前四半期比9.4%増 - サイト改ざんが1.8倍
LinuxカーネルのUSBオーディオドライバ脆弱性 - 攻撃の標的に
IPA、「情報セキュリティ10大脅威 2025 組織編」の解説書を公開
「セキュリティ10大脅威2025」 - 「地政学的リスク」が初選出
2024年4Qのインシデントは約8%増 - 「FortiManager」脆弱性の侵害事例も
北朝鮮による暗号資産窃取に警戒を - 日米韓が共同声明
中国関与が疑われる「MirrorFace」の攻撃に注意喚起 - 警察庁
先週注目された記事(2024年11月3日〜2024年11月9日)
3Qのインシデントは2割減 - ただし「サイト改ざん」は倍増
2Qはインシデントが約8.5%増 - フィッシングが増加