Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

警察庁把握の標的型攻撃メール、前期から半減するも高水準 - 「Excelファイル」が約半数

標的型攻撃メールのなかでも同じ文面が10カ所以上に送付され、同庁が「ばらまき型」と定義する攻撃が全体の87.1%を占めた。

2014年下半期以降、「ばらまき型」が8割後半から9割と多数を占める傾向が続いている。

送信先となったメールアドレスは、インターネット上で公開されていないものが85%を占めた。また96%で送信元メールアドレスが偽装されていたという。

20181001_np_002.jpg
「ばらまき型」「ばらまき型以外」の推移(グラフ:警察庁の発表をもとに作成)

(Security NEXT - 2018/10/01 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

国内インシデント、前四半期比9.4%増 - サイト改ざんが1.8倍
IPA、「情報セキュリティ10大脅威 2025 組織編」の解説書を公開
「セキュリティ10大脅威2025」 - 「地政学的リスク」が初選出
2024年4Qのインシデントは約8%増 - 「FortiManager」脆弱性の侵害事例も
先週注目された記事(2024年11月3日〜2024年11月9日)
3Qのインシデントは2割減 - ただし「サイト改ざん」は倍増
2Qはインシデントが約8.5%増 - フィッシングが増加
2024年1Q、フィッシングサイトが増加 - サイト改ざんやスキャン行為は減少
J-CSIP、2023年4Qは脅威情報15件を共有 - 巧妙なフィッシングの報告も
先週の注目記事(2024年2月25日〜2024年3月2日)