Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

ラジオNIKKEI、関係者が番組で投票数を操作 - アクセス集中による障害で発覚

ラジオNIKKEIの音楽番組のネット投票企画において、番組関係者が不正投票を行い、結果を意図的に操作していたことがわかった。

日経ラジオ社によれば、リスナーのネット投票をもとに選曲する音楽番組「Click DE On-Air」において、番組制作会社のディレクターが一部楽曲への投票を水増しし、オンエアする曲を意図的に操作していたという。

8月24日の放送において、多数連続してクリックできるアプリを使用して一部楽曲に投票。アクセスが集中したことで番組用のパソコンからサーバへ接続できなくなり、調査を行ったところ、問題が発覚した。

問題のディレクターは、約1年半にわたり、2回に1回程度の割合でアプリを使用。一部リスナーが投票に同様のアプリを使用しており、自らも使用して数字のつじつまを合わせようとしたと説明しているという。

同局ではコンプライアンスを強化し、研修や教育を徹底するとともに、チェック体制を強化して再発防止に努めるとしている。

(Security NEXT - 2018/09/13 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

ブラウザ「Chrome」の「Cookie暗号化保護」を破壊する「C4攻撃」
法人の不正送金被害が約8.6倍 - 金額ベースで個人を上回る
MDMサーバから従業員情報流出、削除データも - ジブラルタ生保
ファッション通販サイトに不正アクセス、通知メールが送信
「GitHub Enterprise Server」に脆弱性 - アップデートを公開
米CISA、「AMI MegaRAC SPx」や「FortiOS」の既知脆弱性悪用を警告
個情委、学校の個人情報事故に注意喚起 - 紛失が5割弱、ICT化の影響も
Gitサーバ「Gogs」にRCE脆弱性 - 過去の修正不備に起因
一部ユーザーで不正ログイン被害、他利用者情報にもアクセス - 雑誌ネット書店
従業員メールアカウントがスパムの踏み台に - 河合楽器グループ会社