4社に1社がパーソナルデータを利活用 - 検討含めると5割弱
パーソナルデータの利活用を行っている企業は約25%で、利活用しているデータは「購買履歴」と「ウェブ閲覧履歴」が多いことがわかった。
個人情報保護委員会が、事業者における個人情報、匿名加工情報の利活用の実態について調査を行ったもの。同調査では、「個人情報」「匿名加工情報」「統計情報」を「パーソナルデータ」と定義。3月8日から同月16日にかけて、IoT推進コンソーシアムの会員企業に対しウェブによるアンケートを実施し、207件の回答を得た。
パーソナルデータの利活用を行っている企業は約25%で、利活用を検討している企業を含めると50%弱だった。
利活用しているパーソナルデータの種類では、利活用を検討している段階も含め、「購買履歴」と「ウェブ閲覧履歴」が多かった。そのほか、「来店、問い合わせなどの履歴」「位置情報」「生活習慣などの健康情報」「医療情報」も利活用が見られた。

売上高別の利活用状況(グラフ:個人情報保護委員会)
第三者提供を行っているパーソナルデータでは、「位置情報」が7件、「購買履歴」が4件。提供を検討しているパーソナルデータは、これらにくわえ、「テレビの視聴履歴」「ウェブの閲覧履歴」「医療情報」などが目立つ。
一方、提供を受けているパーソナルデータは、「ウェブ閲覧履歴」が6件、「来店、問い合わせなどの履歴」「購買履歴」が3件だった。検討中とされるデータとしては、「ウェブ閲覧履歴」や「購買履歴」などが多い。
匿名加工情報の利活用のメリットについて聞いたところ、提供を受けた側における「個人情報漏洩リスクの軽減」「本人同意取得などの手続き簡略化」「本人同意が不要なため大量のデータを利活用できる」が多く挙げられた。
匿名加工情報の利活用に向けた課題では、「匿名加工情報についてよく知らない」がもっとも多く、「具体的な利用方法がわからない」「自社のデータへのニーズがあるのかわからない」「匿名加工情報を扱ったり分析する人材がいない」といった回答も聞かれた。

匿名加工情報の利活用に向けた課題(グラフ:個人情報保護委員会)
(Security NEXT - 2018/08/17 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
先週注目された記事(2025年10月12日〜2025年10月18日)
先週注目された記事(2025年9月21日〜2025年9月27日)
先週注目された記事(2025年9月14日〜2025年9月20日)
個人情報約60万件が詐欺グループに - 個情委が名簿事業者に行政指導
先週注目された記事(2025年8月31日〜2025年9月6日)
通販サイトでの「ウェブスキミング」に業界団体が注意喚起
先週注目された記事(2025年8月10日〜2025年8月16日)
川崎市、要配慮個人情報の事故報告で遅れ - 個情委が指導
2Qの脆弱性届出は99件 - ウェブサイト関連が倍増
先週注目された記事(2025年7月6日〜2025年7月12日)
