Intelチップに脆弱性「Foreshadow」 - クラウドVM間で情報漏洩のおそれも
脆弱性は、2種類で構成されており、「CVE-2018-3615」は「Intel SGX」に存在。同機能は、本来ユーザーのデータを保護するために用意された機能であり、サイドチャネル攻撃に強いとされてきたが、同機能で保護されたメモリの内容が取得されるおそれがある。
さらに同脆弱性を調査する過程で、Intelが、「Foreshadow-NG(Next Generation)」とされるあらたな脆弱性2件を特定。
「CVE-2018-3620」は、「OS」や「システム管理モード(SMM)」が影響を受ける脆弱性で、カーネルのメモリが読み取られるおそれがある。
またハイパーバイザーなどが影響を受ける「CVE-2018-3646」が判明。クラウド上のゲストVMにおいて、同じCPUコア上で動作する他VMよりメモリが読み取られるおそれがある。

脆弱性の影響(表:Intel)
(Security NEXT - 2018/08/15 )
ツイート
PR
関連記事
米当局、脆弱性5件の悪用に注意喚起 -10年以上前の「Shellshock」関連も
NoSQLデータベース「Redis」に複数脆弱性 - 「クリティカル」も
IBMのデータ変換プラットフォームに深刻な脆弱性 - 修正版を提供
「Nagios Log Server」に複数脆弱性 - 3月の更新で修正
米当局、「Zimbra」の脆弱性に注意喚起 - 軍関係狙うゼロデイ攻撃も
「NVIDIA GPUディスプレイドライバ」に複数脆弱性 - アップデートを公開
「Kibana」に複数のXSS脆弱性 - 「CrowdStrike」との連携ツールにも
「GitLab」にアップデート - 脆弱性4件を解消
米当局、「Grafana」の既知脆弱性に対する攻撃に注意喚起
ファイアウォール基盤「PAN-OS」に判明した脆弱性2件を修正 - Palo Alto