Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

Intelチップに脆弱性「Foreshadow」 - クラウドVM間で情報漏洩のおそれも

脆弱性は、2種類で構成されており、「CVE-2018-3615」は「Intel SGX」に存在。同機能は、本来ユーザーのデータを保護するために用意された機能であり、サイドチャネル攻撃に強いとされてきたが、同機能で保護されたメモリの内容が取得されるおそれがある。

さらに同脆弱性を調査する過程で、Intelが、「Foreshadow-NG(Next Generation)」とされるあらたな脆弱性2件を特定。

「CVE-2018-3620」は、「OS」や「システム管理モード(SMM)」が影響を受ける脆弱性で、カーネルのメモリが読み取られるおそれがある。

またハイパーバイザーなどが影響を受ける「CVE-2018-3646」が判明。クラウド上のゲストVMにおいて、同じCPUコア上で動作する他VMよりメモリが読み取られるおそれがある。

20180815_in_001.jpg
脆弱性の影響(表:Intel)

(Security NEXT - 2018/08/15 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

ゼロデイ攻撃は8カ月以上前 - 「Active! mail」脆弱性の影響拡大に懸念
「Erlang/OTP」脆弱性、一部Cisco製品で影響が判明
「ActiveMQ NMS OpenWire Client」にRCE脆弱性 - 修正版が公開
「GitHub Enterprise Server」に複数脆弱性 - アップデートで修正
NVIDIA製GPUドライバに複数の脆弱性 - 権限昇格やDoSのおそれ
トレンドの法人向け複数製品に脆弱性 - アップデートで修正
「Erlang/OTP」に深刻なRCE脆弱性 - 概念実証コードも公開済み
「GitLab」に5件の脆弱性 - 最新パッチで修正
「SonicOS」にリモートよりDoS攻撃を受けるおそれ - 修正版を公開
NVIDIAのAI開発フレームワーク「NeMo」に3件の脆弱性