Intelチップに脆弱性「Foreshadow」 - クラウドVM間で情報漏洩のおそれも
Intelの主要プロセッサに、投機的実行においてサイドチャネル攻撃が可能となるあらたな脆弱性「L1 Terminal Fault(L1TF)」が明らかとなった。脆弱性が悪用されるとクラウドのVM間で情報漏洩が生じるおそれもある。

「Foreshadow」のロゴ
「L1TF」は、「Meltdown」や「Spectre」と同様の投機的実行におけるサイドチャネル攻撃が可能となる脆弱性。
1月8日に報告され、その後協調的に対応が進められてきた。Intelによると、8月14日の時点で悪用は確認されていないという。
「Intel Software Guard Extensions(Intel SGX)」をサポートする一部プロセッサが影響を受けるもので、コア内にある「L1データキャッシュ」よりデータが漏洩するおそれがある。
脆弱性を報告した研究者は、同脆弱性を「Foreshadow」と命名。作家が文学作品で、後半のストーリーを暗示する「伏線(foreshadowing)」を張りつつも、オチを明らかにしないことになぞり、プロセッサでは機密情報が保護される一方で、将来的に実行される内容をヒントに再構築できることから「Foreshadow」と名付けたとしている。
(Security NEXT - 2018/08/15 )
ツイート
PR
関連記事
「Citrix Bleed 2」への懸念広がる - 提供元は「悪用未確認」強調
メッセージ保護アプリ「TM SGNL」の複数脆弱性、悪用リストに追加
「NetScaler ADC」脆弱性、パッチ公開前から攻撃発生
「NetScaler ADC/Gateway」にゼロデイ脆弱性 - 早急に更新を
「Chrome」にゼロデイ脆弱性、アップデート公開 - 軽減策の実施も
特権コマンド実行ツール「sudo」に重要度「クリティカル」の脆弱性
「IBM WebSphere Application Server」にRCE脆弱性 - 暫定パッチ公開
「MS Edge」にアップデート - 固有の脆弱性などにも対処
Salesforceのローコード開発ツールに脆弱性 - 設定リスクの指摘も
構成管理ツール「Salt」に複数脆弱性 - 「クリティカル」も