2018年2Qの脆弱性届出は158件 - ソフトウェア関連が倍増
2018年第1四半期に情報処理推進機構(IPA)へ寄せられた脆弱性の届け出は158件だった。ウェブサイトに関する届け出が減少する一方、ソフトウェア関連が倍増している。
同機構が、2018年第2四半期における脆弱性の届け出状況について取りまとめたもの。同四半期の届け出件数は158件で、前四半期の138件を上回った。
届け出の内訳を見ると、ソフトウェアに関する脆弱性が107件で、前四半期の51件から倍増。ウェブサイト関連は51件で、前四半期の87件から減少した。
届け出の受け付けを開始した2004年からの累計件数は、ソフトウェア製品が4054件。ウェブサイト関連が9766件。ウェブサイトに関する届け出が全体の約7割を占めている。同四半期における1日あたりの届け出件数は4.06件だった。

届け出件数の推移(グラフ:IPA)
(Security NEXT - 2018/07/26 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
「ConnectWise Automate」に悪用リスク高い脆弱性 - 早急に対応を
Cisco製IPフォンや侵入検知エンジン「Snort 3」などに脆弱性
Ruijie製ブリッジ「RG-EST300」に非公開SSH - 修正予定なし
バッファロー製Wi-Fiルータ「WXR9300BE6Pシリーズ」に脆弱性
NVIDIAの「Jetson Linux」やロボティクス開発環境に脆弱性
「Apache NMS.AMQP」に深刻な脆弱性 - アップデートや環境移行を呼びかけ
ビデオ会議の「Zoom」に複数脆弱性 - 最新版に更新を
米政府、国家支援攻撃者によるF5侵害受け緊急指令
F5、「BIG-IP」「F5OS」の複数脆弱性に対応 - 最新版へ更新を
米当局、「AEM Forms」の深刻な脆弱性狙う攻撃に注意喚起