マニュアル作成サービスへの不正アクセスを否定 - 操作ミスが原因
マニュアル作成サービス「Teachme Biz」において顧客データが流出した可能性があると公表していたスタディストは、その後の調査で外部からの不正アクセスはなく、顧客情報の流出もなかったとする調査結果を明らかにした。
マニュアルなどを作成、共有できる同社クラウドサービス「Teachme Biz」のサーバがダウン。不正アクセスの形跡を確認し、一部顧客データが流出した可能性があるとして、同社は事態を6月26日に公表するとともに、調査を進めていた。
同社によると、サーバは6月21日19時半過ぎにダウンし、2度にわたる不正アクセスと見られる痕跡が残っていたが、その後の調査でアクセス元が社内のIPアドレスであることが判明。
アクセス元だったインフラを担当する開発部の従業員に確認したところ、開発環境を構築する過程で、誤って本番環境のデータベースを参照し、コマンドを実行。運用上禁止されているデータの取得が行われ、異常なアクセスとして痕跡がのこったという。
操作ミスによって取得されたデータは同従業員の端末内部に保存されており、外部への流出が発生していないことを確認した。
同社では、再発を防止するため、業務用端末と運用端末を分離。また本番環境への意図しない接続を防止するため、アクセスをVPN経由に制限するほか、運用ルールやマニュアルなどの見直しを実施している。
(Security NEXT - 2018/07/25 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
個人情報流出の可能性、委託先のゼロデイ攻撃被害が影響 - 法政大
参議院選の選挙人名簿が記録された記憶装置を紛失 - 仙台市
相続関係書類を誤廃棄、店舗統廃合時のデータ移行不備で - 北央信組
学修システムに誤設定、仮保存の個人情報が閲覧可能に - 浜医大
財務事務所で個人情報含む書類紛失と誤送付が判明 - 静岡県
大阪府サイトで公開したIR資料に個人情報を誤掲載 - 大阪市
セミナー申込フォーム、確認設定から他者が閲覧可能に - 山口県
認証コード記載ハガキを指定とは異なる住所へ誤送付 - 多摩テレビ
個人情報を誤公開、改正宅建業法への対応ミスで - 大阪府
企業担当者向けメールで誤送信、急いで確認表示を無視 - 鳥取ハローワーク