「CSVファイルは安全」という先入観につけ込む標的型攻撃
データの交換に用いることが多い「CSVファイル」。「テキスト形式のCSVファイルに、マルウェア感染のリスクはない」と考えていたら要注意だ。こうした先入観の裏をかく標的型攻撃が確認されている。
「.csv」などの拡張子でやりとりされる「CSV(comma-separated values)形式」のファイルは、その名のとおりテキストデータをカンマで区切ったものだ。表計算ソフトやデータベースなどのデータをテキスト形式で交換するために多く利用されている。
たしかに、テキストファイルをメモ帳やテキストエディタなどで開いた場合、アプリ側に脆弱性が存在しない限りは、ファイル内部に悪意あるコードが記載されていても、それらが実行され、マルウェアへ感染するおそれはない。
しかし、あくまで「テキストエディタなどで開いた場合」という条件のもとでの話に過ぎない。攻撃者が目を付けたのは、CSVファイルを開くアプリの「関連付け」。「Excel」を導入している環境では、Windowsが「CSVファイル」を開くアプリケーションとして「Excel」が関連付けられることに目を付けた。
サイバー情報共有イニシアティブ(J-CSIP)によれば、「CSVファイル=安全」との思い込みを逆手に取った標的型攻撃が、2018年第1四半期に報告されたという。また4月に入ってからもセキュリティベンダーが同様の手口を利用した標的型攻撃を確認している。
(Security NEXT - 2018/05/02 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
攻撃キャンペーン「Dangerous Password」の最新手口を分析
J-CSIP、脅威情報22件を共有 - 海外関連会社への攻撃報告も
1Qのインシデント件数はほぼ横ばい - 「スキャン」が増加
標的型攻撃メールでPCがマルウェア感染 - 東大研究機関
「Outlook」にゼロデイ脆弱性、MSが悪用確認スクリプトを用意
「10大脅威」の解説資料が公開 - 自組織に応じた対策を
VPN経由でランサム攻撃 - 多要素認証の一時停止中に侵入
正規の「リモート管理ソフト」が攻撃者のバックドアに - 米政府が警戒呼びかけ
「情報セキュリティ10大脅威 2023」 - 組織は「ランサム」が引き続き首位
2022年4Qインシデント件数は減少 - ウェブ改ざんなど減少