Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

「memcached」狙う攻撃者、増幅可能な他プロトコルも物色

キャッシュサーバ「memcached」を踏み台に利用したDDoS攻撃が発生している問題で、同サーバを狙った攻撃者は、他プロトコルについても踏み台となるサーバを物色しているとして、警察庁が注意を呼びかけている。

警察庁によれば、同庁において2月下旬以降、TCPおよびUDPの11211番ポートに対するアクセスの増加を観測。アクセスのなかには、同サーバの稼働状況を探索するコマンドが送信されたケースも確認されたという。

同庁が発信元から11211番ポート以外へのアクセス状況についても確認したところ、「NTP」で利用するUDP 123番ポートや「SSDP」のUDP 1900番ポート、「DNS」のUDP 53番ポートをはじめ、リフレクション攻撃に悪用できる他ポートに対するアクセスが多くなされていることが判明したという。

同庁は踏み台となる「リフレクター」を広く探索していると分析、警鐘を鳴らしている。

20180427_np_002.jpg
11211番ポートにアクセスを行った発信元から行われたアクセスの割合(グラフ:警察庁)

(Security NEXT - 2018/04/27 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

DDoS攻撃が前月比1.5倍、22時間超の攻撃も - IIJレポート
モデムの制御サーバにマルウェア - 浜松ケーブルテレビ
12月のDDoS攻撃件数は増加、最大規模も拡大 - IIJ調査
2022年4Qインシデント件数は減少 - ウェブ改ざんなど減少
渋谷区公式サイトで閲覧障害 - ネット活動家による犯行声明も
Windows経由でIoT機器に感染広げるボットネット - 標的は「Minecraft」
IPA、独政府「産業制御システムの10大脅威」の日本語版を公開 - チェックリストも
10月は9月同様の大規模DDoS攻撃は観測されず - IIJ調査
DDoS攻撃の観測件数が減少、一方で100Gbps超の攻撃も - IIJレポート
米政府、DDoS攻撃対策のガイダンスを公開 - 影響を考慮しつつ対策を