「memcached」狙う攻撃者、増幅可能な他プロトコルも物色
キャッシュサーバ「memcached」を踏み台に利用したDDoS攻撃が発生している問題で、同サーバを狙った攻撃者は、他プロトコルについても踏み台となるサーバを物色しているとして、警察庁が注意を呼びかけている。
警察庁によれば、同庁において2月下旬以降、TCPおよびUDPの11211番ポートに対するアクセスの増加を観測。アクセスのなかには、同サーバの稼働状況を探索するコマンドが送信されたケースも確認されたという。
同庁が発信元から11211番ポート以外へのアクセス状況についても確認したところ、「NTP」で利用するUDP 123番ポートや「SSDP」のUDP 1900番ポート、「DNS」のUDP 53番ポートをはじめ、リフレクション攻撃に悪用できる他ポートに対するアクセスが多くなされていることが判明したという。
同庁は踏み台となる「リフレクター」を広く探索していると分析、警鐘を鳴らしている。

11211番ポートにアクセスを行った発信元から行われたアクセスの割合(グラフ:警察庁)
(Security NEXT - 2018/04/27 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
8月のDDoS攻撃件数、前月比1.3倍 - 50Gbps超の攻撃も
「情報セキュリティ白書2025」PDF版を先行公開 - 書籍は9月30日発売
Fortinet、セキュリティアドバイザリ2件をリリース
7月のDDoS攻撃、件数は7.8%増 - 4分の1は月末4日間に集中
「HTTP/2」実装に「MadeYouReset」脆弱性 - DoS攻撃のおそれ
6月のDDoS攻撃、前月比31.0%減 - 最大トラフィックは約15Gbps
インシデントが前四半期比37.3%増 - サイト改ざんが約2.4倍
DDoS攻撃観測数、前月から微減 - 最大トラフィックは縮小
DDoS攻撃が前月比2割増 - 最大攻撃規模は5分の1に
先週注目された記事(2025年4月27日〜2025年5月3日)