「WannaCrypt」騒ぎから約1年、GWに向けてセキュリティ対策の確認を
脅威やインシデントが発生した場合を十分想定し、緊急時には速やかに対応できるよう、委託先を含め、連絡体制や連絡先、対応手順などをあらかじめ確認、共有しておくことが求められる。
いざ連絡を取ろうとした際に、異動により連絡が取れないといったことがあれば、目も当てられない。従来リストを用意している場合も、連絡先がアップデートされているか、チェックが必要だ。
また改ざんや情報漏洩といったインシデント情報は、外部からもたらされることも多々ある。せっかく問い合わせ窓口に連絡が届いても、チェックしていなければ意味がない。
できるだけ被害を抑えるためにも、重要な連絡を見逃さない体制を構築しておきたい。
(Security NEXT - 2018/04/09 )
ツイート
PR
関連記事
国内インシデント、前四半期比9.4%増 - サイト改ざんが1.8倍
まもなくGWの長期休暇 - セキュリティ対策の確認を
ランサムウェアへの対処を学ぶカードゲーム - JC3が無償公開
JPCrypto-ISACが設立 - 暗号資産業界の情報共有など推進
先週注目された記事(2025年2月23日〜2025年3月1日)
中小企業4社に1社でインシデント被害 - 約7割で「取引先に影響」
NICTがシンポジウム開催 - 研究報告や女性活躍のパネルも
2024年4Qのインシデントは約8%増 - 「FortiManager」脆弱性の侵害事例も
「MS 365」のログ活用、脅威検知分析を実現する資料 - 米当局
北朝鮮による暗号資産窃取に警戒を - 日米韓が共同声明