ルータ侵害による不正アプリ配布、Facebookの次は「Chrome」を偽装
ただし、今回の攻撃でメッセージが変更されたのは、従来の4カ国語のうち、英語と日本語のみ。日本語に関しては、言い回しから英語のメッセージを機械翻訳したものと見られる。
一方、中国語や韓国語については、メッセージが変更されておらず、「Facebook」の偽アプリを配布していた時と同じものであり、トレンドマイクロでは攻撃者が「日本」を意識していると指摘している。
またルータを侵害する手法は明らかになっていないが、特定機種を狙うのではなく、攻撃方法が明らかとなっている複数種類のルータを探索し、攻撃をしかけていると同社は分析。注意を呼びかけている。
(Security NEXT - 2018/04/02 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
減少傾向続いたフィッシング攻撃、5カ月ぶりに増加
DDoS攻撃が前月比1.5倍、22時間超の攻撃も - IIJレポート
税金納付サイトを偽装するフィッシング - Vプリカ送付を要求
フィッシングURLが大幅減 - 10カ月ぶりに1万件下回る
12月のDDoS攻撃件数は増加、最大規模も拡大 - IIJ調査
2022年12月のフィッシングURL、7カ月ぶりの1万件台
機械学習フレームワーク「PyTorch」に不正プログラム混入のおそれ
10月は9月同様の大規模DDoS攻撃は観測されず - IIJ調査
DDoS攻撃の観測件数が減少、一方で100Gbps超の攻撃も - IIJレポート
メール転送エージェント「Exim」のDMARC関連処理に脆弱性