ルータ侵害による不正アプリ配布、Facebookの次は「Chrome」を偽装
ただし、今回の攻撃でメッセージが変更されたのは、従来の4カ国語のうち、英語と日本語のみ。日本語に関しては、言い回しから英語のメッセージを機械翻訳したものと見られる。
一方、中国語や韓国語については、メッセージが変更されておらず、「Facebook」の偽アプリを配布していた時と同じものであり、トレンドマイクロでは攻撃者が「日本」を意識していると指摘している。
またルータを侵害する手法は明らかになっていないが、特定機種を狙うのではなく、攻撃方法が明らかとなっている複数種類のルータを探索し、攻撃をしかけていると同社は分析。注意を呼びかけている。
(Security NEXT - 2018/04/02 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
7月のDDoS攻撃、件数は7.8%増 - 4分の1は月末4日間に集中
6月のDDoS攻撃、前月比31.0%減 - 最大トラフィックは約15Gbps
「PowerDNS Recursor」にDNSキャッシュポイズニングの脆弱性
「Sophos Firewall」に複数の「クリティカル」脆弱性 - 対象機器は1%未満
ブラウザ「Firefox 141」が公開 - 脆弱性18件を解消
「BIND 9」にDoSやキャッシュ汚染の脆弱性 - アップデートが公開
「FortiOS」に脆弱性 - アドバイザリ3件を公開
DDoS攻撃が前月比2割増 - 最大攻撃規模は5分の1に
「BIND 9」に緊急脆弱性 - 1パケットでDoS攻撃が可能
DDoS攻撃が件数減、一方100Gbps超の攻撃も - IIJレポート