Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

「添付ファイルでマルウェア感染?」「PCの動作が変?」 - まずは調査を

同資料のノウハウは、実際にJ-CRATのレスキュー活動における初動対応で活用されているもので、情報収集の手法から、収集した情報を評価する手順まで解説しており、Windowsの標準ツールでマルウェアの感染を調査することができる。

具体的には、情報収集を行う際のコマンドや感染例などを紹介。マルウェアが攻撃対象とする部分から重点的に情報収集を行い、設定変更や実行、感染などの痕跡など、不審な点がないかチェックするための手法を紹介している。

初心者でも理解できるよう工夫しており、調査の基礎知識として、標的型攻撃で使われるマルウェアの特性やOS上の留意点について解説している。

20180402_ip_002.jpg
初動調査のフロー(図:IPA)

(Security NEXT - 2018/04/02 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

国内インシデント、前四半期比9.4%増 - サイト改ざんが1.8倍
先週注目された記事(2025年3月23日〜2025年3月29日)
2024年の不正アクセス届出166件 - 脆弱性や設定不備が標的に
先週注目された記事(2025年2月16日〜2025年2月22日)
侵入後に即攻撃するランサムウェア「Ghost」に注意 - 70カ国以上で被害
DDoS攻撃に注意喚起、発生を前提に対策を - 政府
2024年4Qのインシデントは約8%増 - 「FortiManager」脆弱性の侵害事例も
中国関与が疑われる「MirrorFace」の攻撃に注意喚起 - 警察庁
先週注目された記事(2024年12月29日〜2025年1月4日)
先々週注目された記事(2024年12月22日〜2024年12月28日)