家庭内IoT機器、現存マルウェアからはルータで保護可能 - ただしルータへの侵入防護が条件
家庭内に設置されているIoT機器に関し、現状流通しているIoTを標的としたマルウェアについては、ルータにより感染を防ぐことができているとの調査結果を、横浜国立大学とBBソフトサービスが取りまとめた。
両者では共同で研究プロジェクトを実施し、研究報告を取りまとめたもの。
同プロジェクトでは、模擬的な家庭環境に、市販されているネットワーク家電や家庭向けIoT機器など16製品を設置。2017年6月から12月にかけてサイバー攻撃やマルウェアの影響について調べた。
設置したハニーポットでは、攻撃者が攻撃インフラを拡大したり、維持するために、さまざまな機器の脆弱性を狙って感染活動を展開していることを観測。2017年11月以降は、国内においてIoTを狙うマルウェアの感染が拡大していることも観測している。

研究環境(画像:BBSS)
(Security NEXT - 2018/03/30 )
ツイート
PR
関連記事
ファイル転送ソフト「MOVEit Transfer」にDoS脆弱性 - 修正版公開
「VMware Tools」「Aria Operations」既知脆弱性、悪用事例の報告
米当局、「XWiki Platform」「Aria Operations」脆弱性を悪用リストに追加
組織の「ネット玄関口」狙う攻撃に注意 - 可視化や脆弱性対策の徹底を
米当局、「WSUS」脆弱性で対象サーバの特定や侵害監視を呼びかけ
「VMware Aria Operations」や「VMware Tools」に脆弱性 - 修正版を公開
「Kea DHCP」にサービス拒否の脆弱性 - アップデートが公開
「WordPress」のキャッシュプラグインにXSS脆弱性
プラネックス製モバイルルータ「ちびファイ4」に脆弱性
「Docker Compose」にパストラバーサル脆弱性 - 修正版を公開

