Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

一部「無線LANルータ」でDNS設定の改ざん被害 - 誘導先でマルウェア配布

20180329_ni_001.jpg
誘導先で配布されていたマルウェアをインストールしたところ(画像:NICT)

問題のサイトへアクセスすると、環境に応じて日本語のほか、韓国語,中国語などで「Facebook 拡張ツールバッグを取付て安全性及び使用流暢性を向上します」といったアラートを表示。さらにAndroid向けアプリケーションファイル「facebook.apk」を配布していた。

誤って問題のアプリをインストールすると、Googleアカウントが危険にさらされているなどと偽アラートを表示。氏名や生年月日などの情報を収集しようと試みる。

今回の攻撃において、感染の踏み台として利用された「無線LANルータ」の設定が、どのように書き換えられたか、詳細は不明だ。

無線LANルータに関しては、これまでもルータなどのDNS情報を不正に書き換えるマルウェア「DNS Changer」のほか、管理が甘いルータや脆弱性対策を講じていないルータが外部から数約万台規模で書き換えれたケースなども報告されている。

(Security NEXT - 2018/03/29 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

GitLab、アップデートを公開 - 脆弱性7件を解消
コンテナ保護基盤「NeuVector」に複数脆弱性 - 「クリティカル」も
「BIND 9」にキャッシュポイズニングなど複数脆弱性
端末管理製品「LANSCOPE」の脆弱性狙う攻撃に注意喚起 - 米当局
ZohoのAD管理支援ツールに脆弱性 - アップデートで修正
脆弱性狙われる「Oracle EBS」、定例パッチでさらなる修正
Oracle、定例パッチを公開 - 脆弱性のべ374件を修正
「Chrome」にアップデート - スクリプトエンジンの脆弱性を修正
Ivantiの複数製品に脆弱性 - 「EPM」の更新は11月以降
「WatchGuard Firebox」の深刻な脆弱性、PoC公開で悪用リスク上昇