一部「無線LANルータ」でDNS設定の改ざん被害 - 誘導先でマルウェア配布
くわえて2017年には、ルータのDNS設定を勝手に書き換えるAndroidアプリ「Trojan.AndroidOS.Switcher」の存在も明らかとなった。
同アプリは、「Baidu」や「WiFi Master Key」など中国の人気アプリに偽装して配布されており、誤ってインストールすると、感染端末からIDの「admin」と25種類のパスワードを組み合わせ、ルータの管理画面に対して辞書攻撃をしかける。
また無線LANルータは、「クロスサイトリクエストフォージェリ(CSRF)」の脆弱性が指摘されることもしばしばあり、ログイン中のユーザーを通じて書き換えられた可能性も否定できない。
さらにNICTでは、IoTに感染する「Mirai亜種」が感染端末のDNS情報を書き変えている可能性もあると指摘。引き続き調査を進めるほか、情報提供なども呼びかけている。
(Security NEXT - 2018/03/29 )
ツイート
PR
関連記事
GitLab、アップデートを公開 - 脆弱性7件を解消
コンテナ保護基盤「NeuVector」に複数脆弱性 - 「クリティカル」も
「BIND 9」にキャッシュポイズニングなど複数脆弱性
端末管理製品「LANSCOPE」の脆弱性狙う攻撃に注意喚起 - 米当局
ZohoのAD管理支援ツールに脆弱性 - アップデートで修正
脆弱性狙われる「Oracle EBS」、定例パッチでさらなる修正
Oracle、定例パッチを公開 - 脆弱性のべ374件を修正
「Chrome」にアップデート - スクリプトエンジンの脆弱性を修正
Ivantiの複数製品に脆弱性 - 「EPM」の更新は11月以降
「WatchGuard Firebox」の深刻な脆弱性、PoC公開で悪用リスク上昇

