【特別企画】IoTで実現する「データ主導社会」、成功のカギは? - 総務省谷脇氏
多数設置された「IoT機器」により蓄積された「ビッグデータ」を人工知能で解析し、社会的課題を解決する「データ主導社会」が到来しようとしている。

しかし、良いことばかりではない。機器の増加と比例して拡大する「サイバー攻撃」の脅威は、「食糧危機」「財政赤字」「移民問題」などとともに世界が抱える「グローバルリスク」として捉えられている。
実際に日本に対するサイバー攻撃は、2015年から2017年までのわずか2年間で、2.8倍に増加したとの数字もある。
課題も多い中、「IoT機器」を活用した「デジタルエコノミー」の実現に向けて、政府はどのように問題を捉え、動いているのか。
総務省政策統括官(情報セキュリティ担当)の谷脇康彦氏は、日本スマートフォンセキュリティ協会(JSSEC)が主催したイベントに登壇。同省が目指すIoTセキュリティなどの取り組みにくわえ、「データの利活用」と「セキュリティ」を同時に実現していくことの重要性を指摘した。
「リアルな社会」と「サイバー空間」の一体化が進む「データ主導社会」に求められるサイバー空間の「トラスト」とは何か。講演の内容はJSSECのウェブサイトより読むことができる。
(提供:日本スマートフォンセキュリティ協会 - 2018/04/02 )
ツイート
PR
関連記事
Androidアプリのセキュア設計ガイドに改訂版 - 「Android 11」に対応
JSSEC、セキュリティフォーラムをオンライン開催
JSSEC、IoT利用動向の調査結果を発表 - 「IoTチェックシート」改訂版も
【追記あり】JSSEC、「セキュリティフォーラム2020」を3月に開催
JSSECら、新型コロナ対応で3月開催イベントを自粛
Androidセキュアコーディングガイドに改訂版 - JSSEC
Androidアプリの脆弱性診断、ソニーDNAがラックに譲渡
「Android 10」に対応したセキュアコーディングガイド新版
「Android セキュアコーディングガイド」に中国語版 - JSSEC
「IoTセキュリティチェックシート」を改定、非常時の対応などを追加