ブラウザ「Edge」に未修正の脆弱性 - 報告から90日経過、Googleが公表
Google Project Zeroは、2017年11月に報告した「Microsoft Edge」に関する脆弱性が報告より一定期間を経過したとして公開した。
悪意あるコードの読み込みを防止するセキュリティ機能「ACG(Arbitrary Code Guard)」をバイパスできる脆弱性を、11月17日に報告していたが、90日を経過したとして公表したもの。同プロジェクトでは、脆弱性の重要度を「中(Medium)」とレーティングしている。
「ACG」は署名されたコードページが改変されておらず、あたらしい符号なしコードページを作成できないことを保証する機能。
コードを動的に生成したり、変更することを防ぐことが可能となるが、今回の脆弱性を利用することで回避が可能になるという。
Google Project Zeroによれば、Microsoftは、各社が定例のセキュリティアップデートを公開する米時間第2火曜日の3月13日に向けて準備を進めているが、修正内容が複雑であり、修正の予定日などは決まっていないと通知してきたという。
(Security NEXT - 2018/02/19 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
「Firefox 140」がリリース - 脆弱性13件を解消
「FortiOS」などFortinet複数製品に脆弱性 - アップデートを
「Cisco ISE」に深刻な脆弱性、root権限奪取も - 修正版を公開
「NetScaler ADC/Gateway」にゼロデイ脆弱性 - 早急に更新を
「Kibana」に深刻な脆弱性 - 「Chromium」の既知脆弱性に起因
Salesforceのローコード開発ツールに脆弱性 - 設定リスクの指摘も
Gitサーバ「Gogs」にRCE脆弱性 - 過去の修正不備に起因
「Chrome 138」を公開 - 11件のセキュリティ修正
「WinRAR」にディレクトリトラバーサルの脆弱性 - 修正版を公開
サーバ管理ツール「Convoy」に深刻な脆弱性 - アップデートがリリース