Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

日立と慶大、「分散型セキュリティオペレーション」構想を提唱 - インシデント対応を迅速化

慶応義塾大学と日立製作所は、複数のセキュリティ対応チームが連携し、迅速なインシデントレスポンスを実現する「分散型セキュリティオペレーション」構想を策定し、その中核技術となる「動的認証認可技術」を開発した。

同構想は、特定のセキュリティ対応チームがすべてのインシデントレスポンスに関与する従来の対処法ととは異なり、SOCやCSIRTなど複数のセキュリティ対応チームが自律的に対処し、必要に応じて連携することを目指したもの。

今回、同構想において、中核技術のひとつとなる「動的認証認可技術」を開発。情報収集や分析などインシデントレスポンスに求められる機能を標準化し、それぞれのセキュリティ対応チームが持つ機能を互いにリアルタイムで確認できる。

また分析の依頼や分析データの共有など、どのチームに処理を委託するか機械的に振り分けることが可能。

同技術の効果を検証するため、両者は実証環境を構築して2017年11月より評価を開始。

インシデントの検知から専門チームに対する分析の依頼、分析データを共有するまでの一連の処理について、通常は数分から数時間かかるところを1秒以内で完了できることを実証したという。

今後は実用化に向けた研究を推進するとともに、同技術を日本CSIRT協議会へ提案するなど、セキュリティオペレーションの効率化実現に貢献していきたいとしている。

20180206_hi_001.jpg
従来のオペレーションと分散型オペレーションとの比較(図:日立)

(Security NEXT - 2018/02/06 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

国内インシデント、前四半期比9.4%増 - サイト改ざんが1.8倍
まもなくGWの長期休暇 - セキュリティ対策の確認を
ランサムウェアへの対処を学ぶカードゲーム - JC3が無償公開
JPCrypto-ISACが設立 - 暗号資産業界の情報共有など推進
先週注目された記事(2025年2月23日〜2025年3月1日)
中小企業4社に1社でインシデント被害 - 約7割で「取引先に影響」
NICTがシンポジウム開催 - 研究報告や女性活躍のパネルも
2024年4Qのインシデントは約8%増 - 「FortiManager」脆弱性の侵害事例も
「MS 365」のログ活用、脅威検知分析を実現する資料 - 米当局
北朝鮮による暗号資産窃取に警戒を - 日米韓が共同声明