Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

教員の私用メールアカウントに不正アクセス、情報流出の可能性 - 滋賀県立大

滋賀県立大学は、教員の私用メールアカウントが不正アクセスを受け、学生や関係者の個人情報含むメールが流出した可能性があることを明らかにした。

同大によれば、教員が私的に利用しているメールアカウントが海外から不正アクセスを受けていたことが1月19日に判明したもの。端末に不調があることから調査を行ったところ問題が判明した。

同アカウントには、大学の許可を得たうえで学内のメールが転送される設定になっており、2017年9月25日から1月19日にかけて転送されたメール430件が流出した可能性がある。

対象となるメールには、学生106人の氏名や学籍番号、メールアドレス、成績情報、進路先のほか、教職員23人のメールアドレスや職員番号、所属、学外関係者39人の住所とメールアドレスなどの個人情報が含まれていた。

同大では、1月22日に学外へのメール転送システムを停止。同システムを利用する教職員の端末の状況を確認し、パスワードの管理に関する注意喚起を行った。

また対象となる学生や教職員には、大学のウェブサイトで説明と謝罪を行い、学外関係者には個別に説明と謝罪を行うとしている。

(Security NEXT - 2018/01/25 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

健康商材のB2Bマッチングサイトに不正アクセス - 顧客情報が流出
サーバに不正アクセス、取引先や株主情報など流出 - 研創
ネックストラップ通販サイトに不正アクセス - 個人情報流出の可能性
獣医学本販売サイトに不正アクセス - 個人情報流出の可能性
スポーツ用品通販サイトに不正アクセス - 個人情報流出の可能性
日本茶の通販サイトに不正アクセス - 個人情報流出の可能性
食肉通販サイトに不正アクセス - 顧客情報が流出した可能性
市施設サイトに不正アクセス、メール配信CGIの脆弱性が標的に - 小諸市
製麺通販サイトに不正アクセス - 不正プログラム除去も被害継続
飲食店向け備品通販サイトに不正アクセス - 個人情報流出のおそれ