教員の私用メールアカウントに不正アクセス、情報流出の可能性 - 滋賀県立大
滋賀県立大学は、教員の私用メールアカウントが不正アクセスを受け、学生や関係者の個人情報含むメールが流出した可能性があることを明らかにした。
同大によれば、教員が私的に利用しているメールアカウントが海外から不正アクセスを受けていたことが1月19日に判明したもの。端末に不調があることから調査を行ったところ問題が判明した。
同アカウントには、大学の許可を得たうえで学内のメールが転送される設定になっており、2017年9月25日から1月19日にかけて転送されたメール430件が流出した可能性がある。
対象となるメールには、学生106人の氏名や学籍番号、メールアドレス、成績情報、進路先のほか、教職員23人のメールアドレスや職員番号、所属、学外関係者39人の住所とメールアドレスなどの個人情報が含まれていた。
同大では、1月22日に学外へのメール転送システムを停止。同システムを利用する教職員の端末の状況を確認し、パスワードの管理に関する注意喚起を行った。
また対象となる学生や教職員には、大学のウェブサイトで説明と謝罪を行い、学外関係者には個別に説明と謝罪を行うとしている。
(Security NEXT - 2018/01/25 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
MDMサーバに不正アクセス、従業員情報が流出 - 三菱オートリース
サイトが閲覧不能に、個人情報流出のおそれも - 筋ジストロフィー協会
ホビー通販サイトが改ざん被害 - 個人情報流出の可能性
個人情報流出の可能性、委託先のゼロデイ攻撃被害が影響 - 法政大
郡上八幡の特産品扱う通販サイトが不正アクセス被害
すかいらーく「テクアウトサイト」 - クレカ情報流出の可能性
機器から奪われた管理者アカウントで侵害受ける - ミネベアミツミ
ゼロデイ攻撃で個人情報流出の可能性 - 日鉄ソリューションズ
「愛知全県模試」受験者情報が流出した可能性 - SQLi攻撃で
MDMサーバから従業員情報流出、削除データも - ジブラルタ生保