2月は「サイバーセキュリティ月間」 - 新版情報セキュリティハンドブックにアプリも
政府は、サイバーセキュリティに関する啓発を目的とした「サイバーセキュリティ月間」を2月より全国で展開する。期間中は、イベントの開催や啓発用ウェブサイトを活用した情報発信などが予定されている。

アプリの公開も予定されている「ネットワークビギナーのための情報セキュリティハンドブック」
内閣サイバーセキュリティセンター(NISC)では、2月1日から3月18日(サイバー)までを「サイバーセキュリティ月間」としており、政府機関や関係団体による連携のもと、サイバーセキュリティに関する普及啓発活動を推進する。
2018年は、「サイバーセキュリティは全員参加!」をキャッチフレーズに掲げ、2月1日にニコファーレで開催される「キックオフサミット」を皮切りに、各省庁対抗による競技形式のサイバー攻撃対処訓練のほか、インターネット安全教室やセキュリティセミナーなどを全国各地で開催する。
また、SF作家である長谷敏司氏原作のTVアニメ作品「BEATLESS」とのタイアップ企画を展開。同作品のイラストを用いたタイアップポスターを全国の関係機関に配布するほか、ウェブバナーを提供する。
さらに、同センターの啓発サイト「みんなでしっかりサイバーセキュリティ」では特設ページを開設。PDFや電子書籍で展開する「ネットワークビギナーのための情報セキュリティハンドブック」の新版「同ver.3.00」について普及を図り、あらたにアプリも用意するほか、サイバーセキュリティに関する日替わりコラムを掲載する。これまで同様、SNSを活用した情報発信に関してもあわせて推進していく。
(Security NEXT - 2018/01/18 )
ツイート
PR
関連記事
フィッシング対策で行政機関へ意見 - 消費者委
ランサムウェアからソフトウェア開発企業を守る10カ条 - CSAJ
政府、「サイバーセキュリティ月間」の関連行事を募集
若年層セキュコンクールの受賞候補を公開 - 意見を募集
セキュリティ分野の「総務大臣奨励賞」が決定
専門学校生対象のコンテスト - テーマは「サイト運営会社向けセキュリティ教育」
関連インシデントもわかる情報リテラシー啓発資料 - ラック
セキュリティ啓発で警視庁と小島よしおさんがコラボ
JPCERT/CC、インシデント報告などセキュリティ対策の協力者に感謝状
アプリのセキュ要件やテスト項目まとめた「OWASP ASVS 4.0」の日本語訳