「Oracle WebLogic Server」狙う攻撃、10月以降国内で断続的に観測 - 被害報告も
アプリケーションサーバ「Oracle WebLogic Server」の脆弱性を狙った攻撃が発生している問題で、JPCERTコーディネーションセンターは、攻撃の観測動向を明らかにした。被害報告も寄せられている。
同センターによれば、TCP 7001番ポートに対する脆弱性「CVE-2017-10271」の探索を目的としたアクセスは、パッチが公開される以前の10月初旬より断続的に観測。多い日には200件以上のアクセスがあり、2018年に入ってからは300件を超える日もあった。

脆弱性のスキャン動向(グラフ:JPCERT/CC)
同脆弱性に関しては、2017年12月下旬の段階で攻撃コードが公開されたことがわかっているが、それよりもかなり前の段階から攻撃が行われており、一時はパッチが用意されていない「ゼロデイ状態」のなか、脆弱性の探索行為が展開されていたことになる。
(Security NEXT - 2018/01/17 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
「ConnectWise ScreenConnect」に脆弱性 - 修正版が公開
NETSCOUT「nGeniusONE」に複数の脆弱性 - アップデートで修正
Python向けHTTPライブラリに脆弱性 - リクエストスマグリング攻撃のおそれ
ゼロデイ攻撃は8カ月以上前 - 「Active! mail」脆弱性の影響拡大に懸念
「Erlang/OTP」脆弱性、一部Cisco製品で影響が判明
「ActiveMQ NMS OpenWire Client」にRCE脆弱性 - 修正版が公開
「GitHub Enterprise Server」に複数脆弱性 - アップデートで修正
NVIDIA製GPUドライバに複数の脆弱性 - 権限昇格やDoSのおそれ
トレンドの法人向け複数製品に脆弱性 - アップデートで修正
「Erlang/OTP」に深刻なRCE脆弱性 - 概念実証コードも公開済み