「Oracle WebLogic Server」狙う攻撃、10月以降国内で断続的に観測 - 被害報告も
同センターでは、脆弱性が悪用されたと見られるウェブサイトの改ざん被害について実際に報告を受けており、仮想通貨を採掘するいわゆる「コインマイナー」をインストールされる被害の増加についても、2017年10月以降確認しているという。
同脆弱性は、リモートより攻撃が可能で、細工したリクエストにより任意のコードを実行されるおそれがある。悪用された場合、意図しないソフトウェアがインストールされるだけでなく、データの窃取や改ざん、DoS攻撃などに悪用されるおそれがあり、情報処理推進機構(IPA)からも注意喚起が行われている。
同センターでは、2017年10月にOracleより公開されたアップデート「同12.2.1.3.0」を利用するなど対策を実施するよう求めるとともに、1月にもあらたなパッチが公開されており、あわせて適用を検討するよう注意を呼びかけている。
(Security NEXT - 2018/01/17 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
ビデオ会議の「Zoom」に複数脆弱性 - 最新版に更新を
米政府、国家支援攻撃者によるF5侵害受け緊急指令
F5、「BIG-IP」「F5OS」の複数脆弱性に対応 - 最新版へ更新を
米当局、「AEM Forms」の深刻な脆弱性狙う攻撃に注意喚起
「Samba」に深刻なRCE脆弱性 - アップデートが公開
Adobe、12製品で修正パッチを公開 - クリティカル脆弱性を解消
「Firefox 144」がリリース - 複数の脆弱性を修正
MS、10月の月例パッチを公開 - ゼロデイ脆弱性3件に対応
「Rapid7」「SKYSEA」など脆弱性5件の悪用に注意喚起 - 米当局
「Windows 10」サポート終了 - 重要度が高い更新は「ESU」で継続提供