12月下旬より「Oracle WebLogic Server」狙う攻撃が発生 - 仮想通貨採掘に悪用されたケースも
ウェブアプリケーションサーバ「Oracle WebLogic Server」における既知の脆弱性を悪用する攻撃が、2017年12月下旬より報告されているとしてセキュリティ関係機関が注意を呼びかけている。
悪用が確認されているのは、ウェブサイトや企業アプリケーションで利用されている「Oracle WebLogic Server」の「WLS Security」に起因する脆弱性「CVE-2017-10271」。
Oracleでは、10月に公開した定例アップデート「クリティカルパッチアップデート(CPU)」にて、同脆弱性をすでに修正済み。リモートより認証なしに攻撃が可能であり、共通脆弱性評価システム「CVSS v3」においてスコアは9.8と高く、容易に悪用が可能だとされている。
攻撃を観測したSANSのセキュリティ研究者によれば、攻撃コードは、少なくとも2017年12月下旬より公開されており、攻撃者がソフトウェアをインストールするために利用されていたという。
(Security NEXT - 2018/01/15 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
ZohoのExchange監視ツールに深刻な脆弱性 - アップデートを
「Erlang/OTP」「RoundCube」の既知脆弱性が標的に - 米当局が注意喚起
QNAP、アドバイザリ9件を公開 - 複数脆弱性を修正
アプリ生成「Lovable」に脆弱性 - 生成プロジェクトに影響
掲示板ツール「vBulletin」に深刻な脆弱性 - 実証コードや悪用も
バックアップストレージ用ソフト「HPE StoreOnce」に複数脆弱性
「Roundcube」脆弱性、詳細やPoCが公開予定 - 早急に対応を
Auth0の複数SDKに脆弱性 - 細工Cookieでコード実行のおそれ
米CISA、「Chromium」脆弱性の悪用に注意喚起 - 派生ブラウザも警戒を
「MS Edge」にアップデート - ゼロデイ脆弱性を解消