主要メーカー「CPU」に脆弱性、データ漏洩のおそれ - クラウド含む幅広い環境へ影響
Intelをはじめ、主要メーカーが提供するプロセッサ「CPU」に脆弱性が存在し、多くの環境に影響を及ぼすことがわかった。根本的な解決にはCPUを交換する必要があるが、OSによる影響の緩和も可能とされており、必要に応じてアップデートを実施するよう呼びかけられている。
データを解読する「投機的実行サイドチャネル攻撃」によってメモリロケーションからデータを取得できる脆弱性が明らかになったもの。
2種類の脆弱性が指摘されており、「CVE-2017-5754」は「Meltdown」、「CVE-2017-5753」「CVE-2017-5715」については「Spectre」と命名されている。悪用は確認されていない。
いずれも、CPUにおけるアーキテクチャの設計に起因。脆弱性を悪用することでセキュリティ機能「KASLR(Kernel Address Space Layout Randomization)」なども回避し、ユーザー権限で動作するアプリケーションより本来アクセスできないメモリの内容を取得することが可能になる。
脆弱なCPUを搭載した端末であれば、パソコンはもちろん、モバイル端末やクラウドなど幅広い環境へ影響。また脆弱性の攻撃を受けた場合、ログファイルには痕跡が残らず、気が付くことが難しいという。
(Security NEXT - 2018/01/05 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
「MS Edge」にアップデート - 「クリティカル」脆弱性を解消
「Cisco IOS XR」にDoSや署名バイパスの脆弱性 - 修正版リリース
「Zoom Workplace」に複数の脆弱性 - 最新版で修正済み
工場向けMOMシステム「DELMIA Apriso」脆弱性 - 米当局が悪用に注意喚起
Ivantiのエンドポイント管理やリモートアクセス製品に脆弱性
デバッグ支援ツール「NVIDIA NVDebug tool」に複数の脆弱性
ネットワーク監視ツール「Stork」に脆弱性 - DoS攻撃のおそれ
GitLab、バグ報奨金プログラムで報告された脆弱性6件を解消
「Adobe Commerce」「Magento」に深刻な脆弱性 - Adobeと外部で温度差
MS、月例セキュリティ更新80件を公開 - 「緊急」8件などに対応