プルーフポイント、「DMARC」を活用した「BEC」の対策製品
日本プルーフポイントは、送信者認証「DMARC」による「なりすまし」の状況についてレポートするクラウドサービス「Proofpoint Email Fraud Defense」の提供を開始した。

記者説明会に登壇した代表執行役社長のLorne Fetzek氏(画面左)とセールスエンジニアリング部部長の高橋哲也氏(同右)
同製品は、メールの送信者認証技術である「DMARC」を通じて、なりすましメールの受信者よりドメイン管理者へ提供されるレポートを解析。自組織へのなりすましが行われている状況などを可視化するクラウドサービス。
同社では、メールクライアント上で表示や「エンベロープfrom」における送信者の偽装によって行われるビジネスメール詐欺「BEC」対策として同サービスを展開。同社セキュリティゲートウェイの既存ユーザーへの提供にくわえ、単独でもサービスを提供する。
記者説明会に登壇した同社のセールスエンジニアリング部で部長を務める高橋哲也氏は、「SPF」や「DKIM」のみではヘッダにおける送信者の偽装も可能であり、ヘッダにおける送信者で認証を行う「DMARC」を利用する必要性を強調。
なりすましが行われた組織に瑕疵がないにも関わらず、詐欺の被害者より、補償を要求されるケースも報告されているとして、メールのなりすまし対策の重要性をアピールした。
(Security NEXT - 2017/12/18 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
先週注目された記事(2025年4月20日〜2025年4月26日)
国内インシデント、前四半期比9.4%増 - サイト改ざんが1.8倍
脅威の可視化からテイクダウンまで提供「PHISHNET/25 Axur」 - TwoFive
サポート詐欺の相談が1000件超 - SNS乗っ取り相談も増加
3月はフィッシング報告が約25万件で過去最多 - URLは前月比2.3倍に
「豪華3大特典」と誘惑 - 偽マネックス証券のフィッシングに注意
先週注目された記事(2025年3月16日〜2025年3月22日)
フィッシングURLが約48%減 - 約1年ぶりの2万件台
「北海道じゃらん」に攻撃、個人情報流出か - フィッシング攻撃も
フィッシング被害から個人情報流出や不正メール送信が発生 - 日本無線