DTRSと情セ大、AI用いたダークウェブからの情報抽出で共同研究
デロイトトーマツリスクサービスと情報セキュリティ大学院大学は、「人工知能を用いたダークウェブからのインテリジェンス抽出手法の研究」を共同で開始した。研究期間は2018年3月31日までを予定している。
同研究は、ダークウェブから収集した脅威情報を、人工知能(AI)を用いて効率的に分析する技術の確立を目指すもの。AIを活用することで処理速度の向上や、低コスト化などを図り、セキュリティ専門家のノウハウを半自動化することで人材不足の課題解決などにあたるとしている。
具体的には、対象範囲を明確化したうえで、ダークウェブから実験データを収集。有用な情報をAIの教師データとして活用して、人工知能を用いた分析の自動化を進める。
(Security NEXT - 2017/12/06 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
脅威の可視化からテイクダウンまで提供「PHISHNET/25 Axur」 - TwoFive
サーバがランサム感染、取引先情報が流出の可能性 - 無線通信機器メーカー
東亜大に不正アクセス、サイト改ざんで判明 - サーバ内部に個人情報
VPN経由でランサム被害、闇サイト上に取引情報 - 日本海建設電気
石光商事のランサム被害、SIM搭載PC経由でサーバを侵害
ランサムウェア「RansomHub」が猛威 - 7カ月で200件超の被害
ランサム被害、SIMカード搭載PCが攻撃起点か - ほくやく・竹山HD
通販サイトの会員情報含むHDDを第三者が入手 - バンナムグループ会社
労務管理サービスの個人情報流出 - 調査結果を公表
初期侵入から平均62分で横展開を開始 - わずか2分のケースも