佐川急便装う「偽請求メール」、中身はマルウェア - パソコンからのアクセス促す
メールの本文では、携帯電話では利用できないなどと説明、ターゲットとなるパソコンからアクセスをするよう促している。また「大変混雑が予想される」などとして、アクセスできなかった場合に、時間をおいて再度アクセスをするよう求めていた。
これまでも、同社をかたった出荷完了メールや発送連絡メール、不在通知などが確認されており、同社ではそのつど注意喚起を行っていた。
同社では、類似したメールを受け取った場合は記載されたURLへアクセスしたり、添付ファイルを開いたりしないよう呼びかけるとともに、受信したメールが不正なものか判断できない場合は、同社まで問い合わせるよう求めている。
(Security NEXT - 2017/11/07 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
メールセキュ製品「Libraesva ESG」に脆弱性 - すでに悪用も、国家関与か
子会社サイトが改ざん被害、外部サイトに誘導 - 福岡ひびき信金
監視カメラやNASを狙う「Mirai」感染活動を引き続き観測 - JPCERT/CC
「Cisco ASA」狙うゼロデイ攻撃、5月に複数政府機関で確認
「SonicWall SMA 100」にアップデート - 既知マルウェアの除去機能を追加
サイトが改ざん被害、オンラインカジノへ誘導 - 東京外大
「Ivanti EPMM」狙う脆弱性連鎖攻撃、米当局がマルウェアを解析
ランサム攻撃によりサーバやPCが被害 - 建設資材機械設備メーカー
メアドが不正利用、スパムの踏み台に - 名古屋産業振興公社
ランサム攻撃でサーバやPC30台が被害 - 清掃用品メーカー