約9カ月にわたりサイト改ざん、約100記事に不正スクリプト - 京大
京都大学は、大学院文学研究科の図書館サイトが不正アクセスを受け、第三者によって改ざんされたことを明らかにした。仮サイトを公開している。
同研究科によれば、第三者により脆弱性を突く不正アクセスが行われ、ウェブサイトが改ざんされたもの。約100件の記事に対して不正なスクリプトが埋め込まれたという。
2025年2月6日から11月13日まで改ざんされた状態になっていたと見られ、これらページへアクセスすると、意図しない広告のような表示や、リダイレクトによる外部サイトへの誘導が行われたおそれがあるという。
同サイトには公開情報以外は保存されておらず、個人情報の流出については否定した。
同問題を受けて、同大では11月26日に同サイトを閉鎖。改ざん期間中に同サイトを訪問するなど心当たりがある場合は、マルウェアなどへ感染していないかチェックを実施するよう求めている。
(Security NEXT - 2025/11/28 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
サイトが改ざん被害、海外オンラインカジノへ誘導 - 拓大
リサイクル着物の通販サイト、クレカ情報流出のおそれ
岐阜県の結婚支援サイトが改ざん - 個人情報流出は否定
ビジネスフォン通販サイト、個人情報流出の可能性
英国ブランド通販サイト、約3年間にわたりクレカ情報流出の可能性
オーガニック食品の通販サイトで個人情報流出の可能性
作業服通販サイトに不正アクセス - 2024年に判明、新サイトへ移行
F5にサイバー攻撃 - 未公開の脆弱性含む機器関連情報が流出
岡山県が運営する複数サイトで改ざん - 一時復旧するも再び被害
予約サイトで個人情報流出の可能性 - 医学製薬関係者向け旅行会社

