Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

佐川急便装う「偽請求メール」、中身はマルウェア - パソコンからのアクセス促す

佐川急便からの案内を装い、本文内のリンクからマルウェアへ感染させようとするメールが確認された。同社や日本サイバー犯罪対策センター(JC3)では、情報を公開して注意を呼びかけている。

20171107_ph_001.jpg
佐川急便が公開した不正メールの一部

問題のメールは、「[佐川急便]請求内容確定のご案内」という件名で送信されたもの。

「請求の内容が確定した」などと利用者向けの案内を装って送信されていた。

メール内に請求書の番号やサポートページへのリンクが記載されているが、実際は関係ないサイトのzipファイルへリンクされており、誤って内部のファイルを開くとマルウェアへ感染するおそれがある。

(Security NEXT - 2017/11/07 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

夏季休暇に備えてセキュリティ対策の見直しを
2Qの個人「サポート詐欺」相談は912件 - 検挙後に減少
草津市指定管理者の運営2サイトが改ざん被害 - 偽警告を表示
SonicWall「SMA 100」にバックドア、ゼロデイ攻撃か - 侵害調査の実施を
インシデントが前四半期比37.3%増 - サイト改ざんが約2.4倍
一部ブログ記事に意図しない外部スクリプト - アイティメディア
「Wing FTP Server」狙う脆弱性攻撃に注意 - 詳細公表翌日より発生
大音量で煽る「サポート詐欺」の被害、端末内部に学生情報 - 名大
先週注目された記事(2025年6月15日〜2025年6月21日)
「Cisco Meraki 」にDoS脆弱性 - SSL VPN処理で強制再起動