Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

2017年3Qの脆弱性届け出は121件 - 前四半期から半減

2017年第3四半期に情報処理推進機構(IPA)へ寄せられた脆弱性の届け出は121件だった。ソフトウェア、ウェブサイトいずれも減少している。

同機構が、2017年第3四半期における脆弱性の届け出状況について取りまとめたもの。同四半期の届け出件数は121件で、前四半期の271件を大きく下回った。

届け出の内訳を見ると、ソフトウェア製品に関する脆弱性が93件で、前四半期の242件から大幅に減少。ウェブサイト関連は28件で、前四半期の29件をわずかに下回った。

届け出の受け付けを開始した2004年からの累計件数は、ソフトウェア製品が3859件。ウェブサイト関連が9593件。ウェブサイト関連の届け出が全体の約7割を占める状況に変化はなかった。

20171026_ip_001.jpg
脆弱性届け出件数の推移

(Security NEXT - 2017/10/26 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

ゼロデイ攻撃は8カ月以上前 - 「Active! mail」脆弱性の影響拡大に懸念
「Erlang/OTP」脆弱性、一部Cisco製品で影響が判明
「ActiveMQ NMS OpenWire Client」にRCE脆弱性 - 修正版が公開
「GitHub Enterprise Server」に複数脆弱性 - アップデートで修正
NVIDIA製GPUドライバに複数の脆弱性 - 権限昇格やDoSのおそれ
トレンドの法人向け複数製品に脆弱性 - アップデートで修正
「Erlang/OTP」に深刻なRCE脆弱性 - 概念実証コードも公開済み
「GitLab」に5件の脆弱性 - 最新パッチで修正
「SonicOS」にリモートよりDoS攻撃を受けるおそれ - 修正版を公開
NVIDIAのAI開発フレームワーク「NeMo」に3件の脆弱性