Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

2017年3Qの脆弱性届け出は121件 - 前四半期から半減

ソフトウェア製品の脆弱性93件を種類別に見ると、「ウェブアプリケーションソフト」が50件でもっとも多く、「ルータ」が11件、「情報家電」が7件と続く。

脆弱性が悪用された場合に生じる脅威では、「任意のスクリプトの実行」が30件ともっとも多く、「任意のコマンドの実行(18件)」「情報漏洩(10件)」が続く。

同四半期に脆弱性の修正が完了し、「JVN」で公表したソフトウェア製品は90件。累計で1664件となった。「連絡不能開発者」としてあらたに製品開発者名を公表したものはなく、公表件数の累計251件は前四半期から変わらない。

一方、ウェブサイトに関する脆弱性28件を見ると、最多は「クロスサイトスクリプティング」の12件で、「HTTPSの不適切な利用」が3件だった。

同四半期に修正を完了した脆弱性は60件で、そのうち90日以内に修正が完了したのは33件。修正完了件数の累計は7082件。90日以内に修正が完了した累計件数は4646件で、修正完了件数に占める割合は66%と、2015年第3四半期以降変化はない。

(Security NEXT - 2017/10/26 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

米当局、「XWiki Platform」「Aria Operations」脆弱性を悪用リストに追加
ファイル転送ソフト「MOVEit Transfer」にDoS脆弱性 - 修正版公開
「VMware Tools」「Aria Operations」既知脆弱性、悪用事例の報告
米当局、「WSUS」脆弱性で対象サーバの特定や侵害監視を呼びかけ
「VMware Aria Operations」や「VMware Tools」に脆弱性 - 修正版を公開
「Kea DHCP」にサービス拒否の脆弱性 - アップデートが公開
「WordPress」のキャッシュプラグインにXSS脆弱性
プラネックス製モバイルルータ「ちびファイ4」に脆弱性
「Docker Compose」にパストラバーサル脆弱性 - 修正版を公開
「Firefox」にセキュリティアップデート- UAF脆弱性を修正