2017年3Qの脆弱性届け出は121件 - 前四半期から半減
ソフトウェア製品の脆弱性93件を種類別に見ると、「ウェブアプリケーションソフト」が50件でもっとも多く、「ルータ」が11件、「情報家電」が7件と続く。
脆弱性が悪用された場合に生じる脅威では、「任意のスクリプトの実行」が30件ともっとも多く、「任意のコマンドの実行(18件)」「情報漏洩(10件)」が続く。
同四半期に脆弱性の修正が完了し、「JVN」で公表したソフトウェア製品は90件。累計で1664件となった。「連絡不能開発者」としてあらたに製品開発者名を公表したものはなく、公表件数の累計251件は前四半期から変わらない。
一方、ウェブサイトに関する脆弱性28件を見ると、最多は「クロスサイトスクリプティング」の12件で、「HTTPSの不適切な利用」が3件だった。
同四半期に修正を完了した脆弱性は60件で、そのうち90日以内に修正が完了したのは33件。修正完了件数の累計は7082件。90日以内に修正が完了した累計件数は4646件で、修正完了件数に占める割合は66%と、2015年第3四半期以降変化はない。
(Security NEXT - 2017/10/26 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
ゼロデイ攻撃は8カ月以上前 - 「Active! mail」脆弱性の影響拡大に懸念
「Erlang/OTP」脆弱性、一部Cisco製品で影響が判明
「ActiveMQ NMS OpenWire Client」にRCE脆弱性 - 修正版が公開
「GitHub Enterprise Server」に複数脆弱性 - アップデートで修正
NVIDIA製GPUドライバに複数の脆弱性 - 権限昇格やDoSのおそれ
トレンドの法人向け複数製品に脆弱性 - アップデートで修正
「Erlang/OTP」に深刻なRCE脆弱性 - 概念実証コードも公開済み
「GitLab」に5件の脆弱性 - 最新パッチで修正
「SonicOS」にリモートよりDoS攻撃を受けるおそれ - 修正版を公開
NVIDIAのAI開発フレームワーク「NeMo」に3件の脆弱性