ランサムウェアを6割が認知するも、4割強はバックアップ未実施
国内におけるランサムウェアの認知度が1年間で大幅に上昇した。一方で、データのバックアップを行っている割合は半数に及んでいない。
カスペルスキーが、8月24日と25日にセキュリティ意識に関するインターネット調査を実施し、結果を取りまとめたもの。国内の18歳から69歳のインターネット利用者623人が回答した。
ランサムウェアについては、13.5%が「詳しく知っている」、46.7%が「聞いたことはあるが、詳しくはわからない(46.7%)」と回答。認知度は60.2%となり、2016年の28.1%から、1年で32.1ポイント増加した。
一方、ランサムウェア対策として有効であるバックアップについて聞いたところ、パソコンでは45.5%、スマートフォンでは44.2%が「機器本体にしかデータを保存していない」と回答した。
(Security NEXT - 2017/10/06 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
ランサム被害が前年比約1.5倍 - バックアップ取得も復元に難あり
2022年はランサム攻撃が前年比21%減 - 後半で増加傾向も
【特別企画】増加する「手土産転職」の脅威 - 内部漏洩どう防ぐ?
「10大脅威」の解説資料が公開 - 自組織に応じた対策を
VPN経由でランサム攻撃 - 多要素認証の一時停止中に侵入
2022年マルウェアの被害届出が約3倍に - 8割弱が「Emotet」
ランサムウェア「ESXiArgs」対応でCISAとFBIが共同ガイダンス
米政府、ランサムウェア「ESXiArgs」の復旧ツール - 十分理解して使用を
厚労省、医療機関向けにセキュリティ対策のオンラインセミナー
「サイバーセキュリティ月間」がスタート - 日米豪印による連携も