偽サイトのURL、9月だけで1000件超 - フィッシング報告も5カ月連続増
9月も前月に引き続き、Appleをかたるフィッシングメールの報告が多数寄せられているという。
複数のパターンが確認されいるが、なかでも短縮URLを悪用することにより、1日から数日ほどでリダイレクト先を変更するタイプが目立っている。
また、以前に発生した攻撃と同様の文面でクレジットカード情報の詐取を試みるフィッシングメールが再度発生した。
さらに「LINE」をはじめ「Amazon」「PayPal」などの大手ブランドを装うケースや、仮想通貨関連サービスやモバイルサービスを悪用するケースなども引き続き報告されている。
(Security NEXT - 2017/10/03 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
フィッシングサイトの多いブランド、「au」がグローバルで6位に
J-CSIPへの情報提供が約2.6倍に - 過去の受信メールにも注意を
フィッシングURL、1カ月で約4.9万件 - 報告は10万件を突破
フィッシングサイトの約4割が「三菱UFJニコス」を悪用 - 偽NHKにも注意
2Qのインシデント、前期比約1.3倍に - フィッシングやスキャン行為が増加
4割弱の中小企業、改正個情法の内容「知らない」 - 4社に3社は漏洩報告義務把握せず
6月のフィッシングサイト、過去最多を大幅更新 - 同一IPアドレス上で多数稼働
フィッシングURLが約1.7倍、過去最多更新 - 同一IPアドレス上に大量の偽サイト
フィッシングサイトの半数がクレカ事業者を偽装 - 銀行装うケース大きく縮小
啓発イベント「サイバー防災」がスタート - 人気キャラ「しろまる」とコラボ