偽サイトのURL、9月だけで1000件超 - フィッシング報告も5カ月連続増
9月にフィッシング対策協議会へ寄せられたフィッシングの報告件数は1193件だった。誘導先として利用されたURLも増加しており、調査開始以降はじめて1000件を超えている。

誘導先URL件数の推移(グラフ:フィ対協)
同協議会によると、9月に同協議会へ寄せられたフィッシングの報告件数は1193件で、前月の1100件を93件上回った。
8月は2016年3月以来17カ月ぶりに1000件を超えたが、前月からさらに増加。2カ月連続で1000件を超えた。5カ月連続と増加傾向が続いている。
フィッシングサイトの誘導先に利用されたURLの件数は、前月の957件から255件増加し、1212件だった。調査開始以降、1000件を超えたのは今回がはじめて。悪用されたブランド件数も前月を4件上回り、28件だった。
(Security NEXT - 2017/10/03 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
インシデントが2割強の増加 - 「EC-CUBE」改ざん被害も複数報告
9月のフィッシング、報告が22万件超 - 悪用ブランド過去最多
JPAAWG年次イベント、参加登録を受付 - オンライン参加も対応
フィッシング報告約19万件 - URLは前月比1割減
フィッシング対策協議会、設立20周年記念セミナーを11月開催
フィッシングURLが前月比4割増、報告20万件超 - 証券関係が再増加
2Qの個人「サポート詐欺」相談は912件 - 検挙後に減少
6月はフィッシング報告が減少、証券関連影響 - URLは増加
インシデントが前四半期比37.3%増 - サイト改ざんが約2.4倍
フィッシング報告、過去最多の水準続く - 4分の1が証券関係

