偽サイトのURL、9月だけで1000件超 - フィッシング報告も5カ月連続増
9月にフィッシング対策協議会へ寄せられたフィッシングの報告件数は1193件だった。誘導先として利用されたURLも増加しており、調査開始以降はじめて1000件を超えている。

誘導先URL件数の推移(グラフ:フィ対協)
同協議会によると、9月に同協議会へ寄せられたフィッシングの報告件数は1193件で、前月の1100件を93件上回った。
8月は2016年3月以来17カ月ぶりに1000件を超えたが、前月からさらに増加。2カ月連続で1000件を超えた。5カ月連続と増加傾向が続いている。
フィッシングサイトの誘導先に利用されたURLの件数は、前月の957件から255件増加し、1212件だった。調査開始以降、1000件を超えたのは今回がはじめて。悪用されたブランド件数も前月を4件上回り、28件だった。
(Security NEXT - 2017/10/03 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
不正アクセスの認知件数が前年比約45%増 - 検挙者は9.4%増加
活かしきれないセキュリティツール、機能の重複も - Fastly調査
減少傾向続いたフィッシング攻撃、5カ月ぶりに増加
スマホ利用シーンの脅威トップ10を発表 - JSSEC
クレカ会社装うフィッシングサイトの割合が激減 - 5%ほどに
フィッシングURLが大幅減 - 10カ月ぶりに1万件下回る
政府、クレカ会社にフィッシング対策強化を要請 - DMARC導入など
「情報セキュリティ10大脅威 2023」 - 組織は「ランサム」が引き続き首位
2022年4Qインシデント件数は減少 - ウェブ改ざんなど減少
2022年のサイバー攻撃、前年比38%増 - 教育分野への攻撃増加