Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

2017年2Qのクレカ不正使用被害額、9.2%増の61.7億円

2017年第2四半期におけるクレジットカードの不正使用被害額は、前四半期の9.2%増となる61億7000万円だった。クレジットカード番号の盗用が7割を超えている。

日本クレジット協会が、国際ブランドカードを発行している事業者を中心に、銀行系、信販、流通系のクレジットカード事業者や中小小売商団体など45社における不正使用被害の状況を取りまとめたもの。

同四半期におけるクレジットカードの不正利用被害額は61億7000万円。前四半期の56億5000万円の9.2%増となった。

2016年は各四半期とも30億円台半ばで推移していたが、2017年第1四半期は前期の1.6倍と大幅に伸び、第2四半期も同様の傾向が続いた。

内訳を見ると、番号の盗用被害が45億5000万円。前四半期の39億7000万円から14.6%の増加で、被害全体に占める割合は73.7%。2016年は6割台だったが、2017年に入り、割合が上昇している。偽造カードによる被害は9億6000万円(15.6%)だった。

番号盗用被害における国内外の割合を見ると、国内の被害が63.5%で、海外における被害が36.5%。国内における被害の割合が、前四半期より高まっている。

(Security NEXT - 2017/10/02 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

クレカセキュリティGLが改訂 - 2025年までに「EMV-3Dセキュア」原則導入
減少傾向続いたフィッシング攻撃、5カ月ぶりに増加
メタップスPの「Pマーク」取消 - PCI DSS準拠でサービスは再開へ
クレカ会社装うフィッシングサイトの割合が激減 - 5%ほどに
フィッシングURLが大幅減 - 10カ月ぶりに1万件下回る
政府、クレカ会社にフィッシング対策強化を要請 - DMARC導入など
「情報セキュリティ10大脅威 2023」 - 組織は「ランサム」が引き続き首位
2022年4Qインシデント件数は減少 - ウェブ改ざんなど減少
EC事業者の6割弱がサイバー攻撃の被害経験 - 半数で情報漏洩
2022年12月のフィッシングURL、7カ月ぶりの1万件台