Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

「WannaCrypt」発生以降、445番ポートへのパケットが増加

2017年第2四半期は、国内を発信元とする「445番ポート」へのパケット増加が観測された。ランサムウェア「WannaCrypt」の感染活動による影響と見られる。

JPCERTコーディネーションセンター(JPCERT/CC)が、センサーにより観測したパケットの状況を取りまとめたもの。同センターによれば、2017年第2四半期は前四半期と変わらず、「telnet」で利用する「TCP 23番ポート」に対するパケットが最多だった。

次に多かったのは、「Windows SQLServer」で使われる「TCP 1433番ポート」。同四半期に急増した。

また、国内のIPアドレスからSSHで使用する「22番ポート」に対するパケットが前四半期と同様3番目に多かった。6月13日ごろから増加し、その後も増減を繰り返しつつ継続して観測されたという。

(Security NEXT - 2017/08/04 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

DDoS攻撃件数は減少傾向、一方で174Gbps超の攻撃も - IIJレポート
DDoS攻撃件数は減少するも、最大攻撃規模は拡大 - IIJレポート
DDoS攻撃、前月から約3割減、最大攻撃規模も縮小 - IIJレポート
3カ月連続で300件以上のDDoS攻撃を観測 - IIJ
前月同様300件超のDDoS攻撃を観測 - IIJレポート
「Mirai」と異なるボット、国内ベンダーのルータに感染拡大か
6月のDDoS攻撃観測数、前月の1.4倍に - IIJレポート
5月のDDoS攻撃観測件数、前月から18.4%増 - IIJ報告
4月のDDoS攻撃、54Gbps超の攻撃を観測 - IIJレポート
国内で「Mirai」とは異なるボットネットの動きが加速