2017年2Qの脆弱性登録は3511件 - 制御システム関連は上半期に67件
登録された脆弱性の種類を見ると、これまでの傾向と変わらず「バッファエラー」が最多で559件。「不適切なアクセス制御(364件)」「認可、権限、アクセス制御不備(316件)」「情報漏洩(302件)」「クロスサイトスクリプティング(289件)」が続く。
製品別に見ると、上位20製品のうちOSが14製品を占めた。最多は画像処理ソフトの「ImageMagick(151件)」だが、2017年より以前に発見された脆弱性情報をNVDがまとめて公開したことが影響したものだという。
次に多かったのは「iOS」で136件。前四半期に最多だった「Linuxカーネル」は同四半期も135件と多数登録されている。ブラウザでは「Safari」の70件、「Microsoft Edge」の38件が目立つ。
2016年上半期における産業制御システム関連の脆弱性情報は67件。累計登録件数は1091件となった。1年を通じて235件が登録された2016年と比較すると、上半期が過ぎた段階で約6割ほどの水準で推移している。
(Security NEXT - 2017/07/26 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
「MS Edge」にアップデート - 「クリティカル」脆弱性を解消
「Cisco IOS XR」にDoSや署名バイパスの脆弱性 - 修正版リリース
「Zoom Workplace」に複数の脆弱性 - 最新版で修正済み
工場向けMOMシステム「DELMIA Apriso」脆弱性 - 米当局が悪用に注意喚起
Ivantiのエンドポイント管理やリモートアクセス製品に脆弱性
デバッグ支援ツール「NVIDIA NVDebug tool」に複数の脆弱性
ネットワーク監視ツール「Stork」に脆弱性 - DoS攻撃のおそれ
GitLab、バグ報奨金プログラムで報告された脆弱性6件を解消
「Adobe Commerce」「Magento」に深刻な脆弱性 - Adobeと外部で温度差
MS、月例セキュリティ更新80件を公開 - 「緊急」8件などに対応