Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

2017年2Qの脆弱性登録は3511件 - 制御システム関連は上半期に67件

登録された脆弱性の種類を見ると、これまでの傾向と変わらず「バッファエラー」が最多で559件。「不適切なアクセス制御(364件)」「認可、権限、アクセス制御不備(316件)」「情報漏洩(302件)」「クロスサイトスクリプティング(289件)」が続く。

製品別に見ると、上位20製品のうちOSが14製品を占めた。最多は画像処理ソフトの「ImageMagick(151件)」だが、2017年より以前に発見された脆弱性情報をNVDがまとめて公開したことが影響したものだという。

次に多かったのは「iOS」で136件。前四半期に最多だった「Linuxカーネル」は同四半期も135件と多数登録されている。ブラウザでは「Safari」の70件、「Microsoft Edge」の38件が目立つ。

2016年上半期における産業制御システム関連の脆弱性情報は67件。累計登録件数は1091件となった。1年を通じて235件が登録された2016年と比較すると、上半期が過ぎた段階で約6割ほどの水準で推移している。

(Security NEXT - 2017/07/26 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

Apple、「macOS Tahoe 26.1」をリリース - 脆弱性105件を修正
「Cisco ASA/FTD」脆弱性がDoS攻撃の標的に - 修正を再度呼びかけ
「React Native CLI」に脆弱性 - 外部よりコマンド実行のおそれ
コンタクトセンター向け製品「Cisco Unified CCX」に深刻な脆弱性
「Chrome」のアップデートが公開 - 脆弱性5件に対応
「SonicWall SMA 100」シリーズに脆弱性 - アップデートが公開
「Progress Flowmon」に脆弱性 - 10月の複数アップデートで修正
WP向けプラグイン「Contact Form CFDB7」に深刻な脆弱性
Apple、「iOS 26.1」「iPadOS 26.1」を公開 - 56件の脆弱性を解消
「CentreStack」「CWP」脆弱性の悪用に注意喚起 - 米当局