Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

「22番ポート」へのパケット増加、マルウェア関与か - モバイル回線からのアクセス目立つ

6月中旬より「TCP 22番ポート」に対するパケットの増加が観測されている。特に国内のモバイル回線を発信元とするアクセスが目立つという。

JPCERTコーディネーションセンターによれば、同センターが設置したセンサーにおいて、6月13日ごろよりSSHで使用する「TCP 22番ポート」へ、国内より送信されるパケットの増加が観測されているという。

6月に入り101件ほどだったアクセス元のIPアドレス数が、同日以降は1285件へと急増。特にモバイル回線を発信元とするアクセスの増加が目立っており、同センターでは、マルウェアが関与している可能性も含め、アクセスが増加した原因について調査を進めている。

同センターでは、今回の問題を受けて情報提供を呼びかけるとともに、モバイル回線に接続されるパソコン以外の端末を含め、通信量の不自然な増加や、マルウェアの感染などが生じていないか確認するよう注意喚起を行っている。

(Security NEXT - 2017/07/12 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

7月のDDoS攻撃、件数は7.8%増 - 4分の1は月末4日間に集中
中国支援の攻撃グループ、世界規模で通信など重要インフラを攻撃
6月のDDoS攻撃、前月比31.0%減 - 最大トラフィックは約15Gbps
DDoS攻撃観測数、前月から微減 - 最大トラフィックは縮小
DDoS攻撃が前月比2割増 - 最大攻撃規模は5分の1に
先週注目された記事(2025年5月25日〜2025年5月31日)
先週注目された記事(2025年5月18日〜2025年5月24日)
DDoS攻撃が件数減、一方100Gbps超の攻撃も - IIJレポート
DDoS攻撃は減少するも、2カ月連続で300件超 - IIJレポート
DDoS攻撃が前月比1.5倍、5カ月ぶりに300件超 - IIJレポート