サポート終了「IIS 6.0」の脆弱性を狙う攻撃を観測 - ただちに対策を
今回同庁で観測されたアクセスは、短期間に行われ、件数も数件と少ないものの、サーバ上で不正なコードの実行を試みていた。攻撃が成功した場合、外部に対して不正な通信が発生することを確認済みだという。
また脆弱性を攻撃するコードは含まれていなかったが、同庁では「PROPFINDリクエスト」を3月末から4月にかけて断続的に観測しており、探索活動の可能性があると分析している。
脆弱性の影響を受ける「IIS 6.0」が付属した「Windows Server 2003」と「Windows XP」はいずれもサポートが終了しており、脆弱性を修正するためのセキュリティ更新プログラムは用意されていない。
同庁やセキュリティベンダーなどは、「IIS 6.0」の利用停止を促すとともに、やむなく運用を継続する場合も、暫定的な緩和策としてWebDAV機能を無効にするなど、対策を講じるよう呼びかけている。
(Security NEXT - 2017/05/26 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
「Lucee」にクリティカル脆弱性 - 悪用コード公開済み
「MS Edge」にアップデート - ゼロデイ脆弱性などに対応
「Cisco Unified CM」に深刻なRCE脆弱性 - ESリリースのみ影響
「Chromium」の脆弱性狙う攻撃 - 派生ブラウザ利用者も注意を
「Citrix Bleed 2」への懸念広がる - 提供元は「悪用未確認」強調
メッセージ保護アプリ「TM SGNL」の複数脆弱性、悪用リストに追加
「NetScaler ADC」脆弱性、パッチ公開前から攻撃発生
「NetScaler ADC/Gateway」にゼロデイ脆弱性 - 早急に更新を
「Chrome」にゼロデイ脆弱性、アップデート公開 - 軽減策の実施も
特権コマンド実行ツール「sudo」に重要度「クリティカル」の脆弱性