サポート終了「IIS 6.0」の脆弱性を狙う攻撃を観測 - ただちに対策を
今回同庁で観測されたアクセスは、短期間に行われ、件数も数件と少ないものの、サーバ上で不正なコードの実行を試みていた。攻撃が成功した場合、外部に対して不正な通信が発生することを確認済みだという。
また脆弱性を攻撃するコードは含まれていなかったが、同庁では「PROPFINDリクエスト」を3月末から4月にかけて断続的に観測しており、探索活動の可能性があると分析している。
脆弱性の影響を受ける「IIS 6.0」が付属した「Windows Server 2003」と「Windows XP」はいずれもサポートが終了しており、脆弱性を修正するためのセキュリティ更新プログラムは用意されていない。
同庁やセキュリティベンダーなどは、「IIS 6.0」の利用停止を促すとともに、やむなく運用を継続する場合も、暫定的な緩和策としてWebDAV機能を無効にするなど、対策を講じるよう呼びかけている。
(Security NEXT - 2017/05/26 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
「ConnectWise ScreenConnect」に脆弱性 - 修正版が公開
NETSCOUT「nGeniusONE」に複数の脆弱性 - アップデートで修正
Python向けHTTPライブラリに脆弱性 - リクエストスマグリング攻撃のおそれ
ゼロデイ攻撃は8カ月以上前 - 「Active! mail」脆弱性の影響拡大に懸念
「Erlang/OTP」脆弱性、一部Cisco製品で影響が判明
「ActiveMQ NMS OpenWire Client」にRCE脆弱性 - 修正版が公開
「GitHub Enterprise Server」に複数脆弱性 - アップデートで修正
NVIDIA製GPUドライバに複数の脆弱性 - 権限昇格やDoSのおそれ
トレンドの法人向け複数製品に脆弱性 - アップデートで修正
「Erlang/OTP」に深刻なRCE脆弱性 - 概念実証コードも公開済み