「WannaCrypt」感染の9割超が「Windows 7」- 「Windows 10」でも
マイクロソフトでは、同マルウェアで使用された脆弱性の悪用コードは、「Windows 10」に対して無効であることを確認したとしているが、感染経路はわからないものの、「Windows 10」においても感染被害が報告されている。
カスペルスキーの代表取締役である川合林太郎氏は、5月19日に開催された記者説明会で「WannaCrypt」の動向に触れ、「Windows XP」への感染にフォーカスが集まっているが、「Windows 10 gold build 1511」「同1607」も影響を受けていると指摘した。
また露Kaspersky Labの研究者であるCostin Raiu氏も、同日「WannaCrypt」が感染したOSの割合について公表し、同社の調査において感染端末の約98.4%が「Windows 7」であったことを明らかにした。それ以外のOSでは「Windows Server 2008 R2」が1.5%で続くが、「Windows 10」も0.03%と少ないながらも感染が確認されたとしている。
その一方でサポートが終了し、同ランサムウェアの影響が懸念されていた「Windows XP」に関しては、目立った感染の拡大は確認されていないという。

感染端末におけるOSの割合(グラフ:Kaspersky Lab)
(Security NEXT - 2017/05/23 )
ツイート
PR
関連記事
Samsung製スマホなどの既知脆弱性が攻撃の標的に - 米政府が注意喚起
2019年上半期の攻撃、前期の3倍以上に - F-Secureまとめ
2019年2Qのランサム新亜種1.6万件 - 前年同期から倍増
8月半ばからTCP 445番ポート宛てのパケットが増加 - 8割の送信元がWS 2003
重要インフラの3社に1社でランサム被害 - 11%は感染20台以上
不正送金マルウェア「Ursnif」の検出が急増 - コインマイナーは大幅減
「情報セキュリティ白書2018」が発売 - PDF版はアンケート回答で無料
6月のマルウェア検出、3割弱減 - 「MS17-010」悪用が増加
2017年の新種ランサムウェア、前年比62%増 - 「WannaCrypt」検出、日本は2位
2018年1Q、仮想通貨発掘マルウェアが急増 - ランサム攻撃は大幅減