6月のマルウェア検出、3割弱減 - 「MS17-010」悪用が増加
6月に国内で検出されたマルウェアは、前月から3割近く減少した。Windowsの「SMB」の脆弱性を悪用する攻撃も多数確認されたという。
ESET製品を取り扱うキヤノンITソリューションズが、6月の国内におけるマルウェアの検出動向を取りまとめたもの。
6月に国内でESET製品が検出したマルウェアは、前月比73%と大きく減少した。最多だったのは「VBA/TrojanDownloader.Agent」。検出したマルウェアの26%を占めている。「Visual Basicベース」のダウンローダーで、メールに「Wordファイル」や「Excelファイル」として添付され、拡散している。
JavaScriptベースのアドウェア「JS/Adware.Agent(5.9%)」やリダイレクトを行う「JS/Redirector(5.5%)」が続いた。また未知の不審なファイルも6%ほどを占めている。
また同社によると6月は、2017年3月にマイクロソフトが月例セキュリティ更新「MS17-010」で修正し、「WannaCrypt」でも悪用された脆弱性に対する攻撃を多数検知したという。
脆弱性を狙った攻撃は2017年10月ごろより徐々に増加。2018年は3月から4月前半にかけて一時減少も見られたが、以降は増加傾向が続いている。

「MS17-010」を狙う攻撃の推移(グラフ:CITS)
また同月はワールドカップに関連した詐欺メールが流通した。オンラインロトによる当選金の獲得や無料招待を装ったケースが確認されており、同社では注意を呼びかけている。
ESET製品が6月に国内で検出したマルウェアは以下のとおり。
1位:VBA/TrojanDownloader.Agent
2位:Suspicious
3位:JS/Adware.Agent
4位:JS/Redirector
5位:JS/Mindspark
6位:JS/CoinMiner
7位:Win32/RealNetworks
8位:Win32/RiskWare.PEMalform
9位:Win32/FusionCore
10位:Win32/KingSoft
(Security NEXT - 2018/07/13 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
「Kubernetes」向けパッケージ管理ツール「Helm」に脆弱性
Appleの開発者向けアプリに情報漏洩の脆弱性 - 最新版で修正済み
「Apache httpd」にSSRFやセッションハイジャックなど複数脆弱性
「Apache Tomcat」にアップデート - 複数脆弱性を修正
SAP、月例アドバイザリ31件を公開 - 「クリティカル」6件
米当局、「Citrix Bleed 2」の悪用に注意喚起
ビデオ会議のZoom、クライアントの複数脆弱性を解消
脆弱性4件を修正、「rsync」の深刻な脆弱性も解消 - GitLab
「PAN-OS」「GlobalProtect App」など複数製品の脆弱性を解消 - Palo Alto
「EPM」や「EPMM」などIvanti複数製品に脆弱性 - 悪用は未確認